国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和6年6月
>
令和6年6月26日
令和6年6月26日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2024年06月26日 第3835号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(6月26日付)
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月26日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○地方公共団体と官民連携に向け対話する民間事業者を募集します!
~サウンディング(官民対話)に参加する民間事業者等、傍聴する
地方公共団体を募集します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000249.html
○「土地の戸籍」に関する最新の調査実施状況を公表します
~効率的な調査手法も寄与し、全国の進捗率が53%に上昇~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo06_hh_000001_00011.html
○地域での所有者不明土地等の対策への先導的な取組を支援します!
~令和6年度所有者不明土地等対策モデル事業の募集を開始します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00086.html
○「みなとオアシス土肥」を新規登録します
~伊豆土肥エリアに賑わいと防災性を兼ね備えた一大拠点が誕生!!~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000460.html
(会議等の開催案内)
○生活道路の交通安全対策の進め方について検討します
~第1回 生活道路における交通安全対策検討委員会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001814.html
(リコール)
○リコールの届出について(BMW BMW X1 xDrive20i 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005171.html
(その他)
○令和6年不動産鑑定士試験短答式試験合格者の発表
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo04_hh_000001_00043.html
○令和6年能登半島地震における公営住宅の補助率特例区域の変更
https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000211.html
◆国土交通省人事異動(6月26日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R6jinji.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○第9回国土交通省防災・減災対策本部開催(6月25日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009715.html
○「C to Seaプロジェクト」のアンバサダー・STU48による
斉藤大臣への表敬訪問(6月25日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009714.html
○石橋政務官及び尾﨑政務官が第三管区海上保安本部管内を視察
(6月25日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009716.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
皆様は電動キックボードに乗ったことはあるでしょうか?
先日、試しに乗ってみましたが、挙動が軽くスイスイ進む感覚がクセになりました。
電動キックボードを活用することによって、移動がより快適で楽しいものになりますが、
普及が進むにつれて電動キックボードに関わる事故の増加が懸念されます。
国土交通省では近年利用者が増加する電動キックボードを特定小型原動機付自転車と定義し、
その機能を審査することにより、安心で快適な移動手段となるよう努めています。
【国土交通省HP:特定小型原動機付自転車について】
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html
【政府広報オンライン:電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!】
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202306/2.html