国土交通省メールマガジン バックナンバー

令和6年9月6日

┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏                 2024年09月06日 第3885号
┏┏┏        国土交通省メールマガジン
┏┏
┏                いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[目 次]
       
 [1]新着情報
   ・本日の報道発表
   ・トピックス
   ・審議会・委員会等
   ・イベント・シンポジウム
   ・統計情報
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月6日公表分)
 [3]本日のつぶやき
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[9月6日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○官民連携事業について学んでみませんか!
 ~『第1回PPP/PFI推進に係る担当者向けセミナー』を開催します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000252.html
 
○スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および
 準備段階調査着手について
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001841.html
 
○不動産分野においてPLATEAUの社会実装を進めます!
 ~3D都市モデルを活用したビジネス・ソリューションを選定~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000141.html
 
○仁淀川水系日下川流域において「特定都市河川」の指定に向けた
 手続きに着手します
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000223.html
 
○令和6年台風第5号の暴風雨により被災した道路・河川等の迅速な
 復旧を支援
 ~設計図書の簡素化や書面査定の上限額引上げにより、災害査定を
 効率化します~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000305.html
 
○マンションの管理適正化・長寿命化に向けた取組事例を発表します!
 ~「マンション管理適正化・再生推進事業」「マンションストック
 長寿命化等モデル事業」成果報告会~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000215.html
 
○「マンション管理適正化シンポジウム」を開催します!
 ~マンション管理の最新事情とこれからを考える~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000214.html
 
○10月は「住生活月間」です
 ~みんなに寄り添う、心地よい住まいってなんだろう。~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000199.html
 
○第23回「日本鉄道賞」の受賞者が決定しました!
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000208.html
 
○「めざせ!海技者 セミナー」を今治市で開催します!
 ~海運事業者と船員を目指す方のマッチングを支援~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000162.html
 
○堂故国土交通副大臣のシンガポール・ベトナム出張の結果概要
 ~海外インフラ案件のトップセールス・ベトナム港湾技術基準にかかる
 覚書更新~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000473.html
 
○技能者・技術者の功績を顕彰
 ~ホームページで名簿を公表、工事場所に銘板として残します!~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/eizen05_hh_000043.html
 
(会議等の開催案内)
○「国土交通省環境行動計画」の改定に向けた議論を行います
 ~社会資本整備審議会環境部会・交通政策審議会交通体系分科会
 環境部会グリーン社会小委員会 第1回合同会議を開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000326.html
 
○労務費の基準について議論を開始
 ~中央建設業審議会 労務費の基準に関するワーキンググループ
 (第1回)の開催 ~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00234.html
 
○全国内航鋼船運航業の最低賃金の改正について審議を行います
 ~交通政策審議会海事分科会船員部会全国内航鋼船運航業最低賃金
 専門部会の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000305.html
 
○自動運転レベル4の導入に向けた 共通インフラガイドライン等の
 検討状況を議論します
 ~「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会
 (第18回)」の開催~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000261.html
 
(会議等の開催結果)
○第20回 日韓道路交流会議を開催しました
 ~両国の道路分野の知見を共有し、協力関係の継続を確認~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001842.html
 
○海事分野における日豪間の更なる協力を確認
 ~「第1回日豪海事安全環境課長級会議」の開催結果~
 https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000109.html
 
(リコール)
○リコールの届出について(ドゥカティ パニガーレV4 他)
 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005221.html
 
◆トピックス
 政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○堂故国土交通副大臣のシンガポール・ベトナム出張の結果概要
 (9月6日)
 https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009824.html
 
◆審議会・委員会等
 国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
 
◆イベント・シンポジウム
 今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
 
◆統計情報
 国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
 → https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
 
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁          https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁          https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
 海上保安庁      https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
 運輸安全委員会  https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院      https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]行政手続法に基づく意見公募(9月6日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「国土交通大臣が認める登録基幹技能者講習を定める件」の
 一部改正案に関する意見募集について
 https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240315&Mode=0
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
自分は日本の歴史に興味があり歴史上の人物の本など読むことが多いのですが、
つい最近テレビ番組で伊能忠敬について放送されていました。
伊能忠敬といえば、日本地図を作成されたというイメージがあり、
実際どのような経緯で作成されたんだろうと気になり調べてみました。
 
国土地理院ホームページ(古地図コレクション)では、日本各地の地図や
世界図・天文図など種類豊富な古地図について作者や作成日等詳細な解説つきで
公開されています。
今回伊能忠敬が作成された地図について調べてみましたが、この機会に
様々な古地図の解説も見てみようと思います。
 
(参考)古地図コレクション
https://kochizu.gsi.go.jp/

ページの先頭に戻る