国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和6年11月
>
令和6年11月11日
令和6年11月11日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2024年11月11日 第3927号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月8日公表分)
[3]お知らせ
[4]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[11月11日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○アジア地域におけるLNG燃料船の船員の教育訓練の質の向上に貢献!
~IMOと共同で船員教育者向けワークショップを開催しました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000320.html
○船員法等関係法令に違反した船舶所有者を公表します
(令和6年度第2/四半期)
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000330.html
○強い内航への変革を促進する『NX補助金』補助事業の3次募集開始
~内航と造船・舶用が連携して取り組む技術開発・実証事業を支援~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji07_hh_000349.html
(会議等の開催案内)
○第31回建築物等事故・災害対策部会を開催します
~特定行政庁より報告を受けた建築物事故及び建築物の耐震化の
指標等について審議~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_001026.html
○第8回「航空整備士・操縦士の人材確保・活用に関する検討会」
を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000240.html
○第5回「海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)の役割、在り方、
経営改善策等に関する有識者委員会」を開催します
~論点整理を踏まえた検証等を行います~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000365.html
(統計)
○建設工事受注動態統計調査報告(令和6年9月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001262.html
(リコール)
○リコールの届出について(いすゞ エルフ 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005294.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○斉藤大臣が「令和6年度都市基盤整備事業推進大会」に出席(11月7日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009920.html
○國場副大臣が「バス危機突破 総決起大会」に出席(11月6日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_009919.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2024.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]行政手続法に基づく意見公募(11月8日公表分)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「一般乗用旅客自動車運送事業の運賃料金の認可の処理方針について」
の一部改正について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155240939&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
https://www.magazine.mlit.go.jp
【vol.51 地域の「交通空白」解消に向けた令和の地域公共交通大改革】
交通空白の解消に向けて進められている「地域公共交通のリ・デザイン」
を特集します◆
\\乗って残そうローカル線//
本日は、鉄道が好きでローカル線に乗りに行くことも多い市川紗椰さんへの
インタビュー(後編)を配信しました!
市川さんが目にした、地域公共交通を維持するための各地の取組や工夫を
お聞きました◎
皆さま、是非ご覧ください!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
淀川の改修が始まって150年!
明治7年(1874年)にオランダ人技術者のデ・レーケらによって、
淀川で航路を整備するための計画・工事が行われました。
近代改修工事の先がけとなったこの工事から、今年でちょうど150年の
節目を迎えます。
淀川の舟運は道路や鉄道等の陸上交通の整備によって衰退してしまいましたが、
1995年の阪神淡路大震災の際には、舟運の活用で被災した淀川下流部の
堤防の迅速な復旧に貢献しました。
近年では平時の観光舟運の活性化、災害時の物資輸送の取組が進められており、
今年も「大阪880万人訓練の日」に合わせて、舟運を活用した災害時の
物資輸送・運搬訓練が実施されました。
淀川資料館では、12月10日(火)まで、秋期企画展示「淀川タイムスリップ
-写真で振り返る150年の歩み-」を開催しています。
https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/index.html