国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年1月
>
令和7年1月29日
令和7年1月29日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年01月29日 第3978号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・トピックス
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[1月29日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○脱炭素都市再生整備事業に係る計画の認定第1号!
~(仮称)鹿島南六郷物流センター開発計画を国土交通大臣が認定~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000471.html
○「第5回高度物流人材シンポジウム」を開催します!
~新技術や異分野連携によって新たな付加価値を創出できる人材~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000852.html
○「第2回全国海の再生・ブルーインフラ賞」の授賞取組が決定しました
~海辺の環境改善等に貢献する優良事例~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000306.html
(会議等の開催案内)
○「地域生活圏」の形成に向けた議論、いよいよ本格化!
~まちとつながり、まちにくらす理由を創る~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000254.html
○「デジタル情報活用推進コミッティ」(第3回)の開催
~まちづくりDXにおける産学官連携の具体策を議論~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000157.html
○第3回「トラック運送業における多重下請構造検討会」を開催します。
~これまでの議論を踏まえて論点を整理します~
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000320.html
○「新しい国際コンテナ戦略港湾政策の進め方検討委員会」を開催します
~同委員会のとりまとめ(令和6年2月)を受けた施策の取組状況を
確認・検証~
https://www.mlit.go.jp/report/press/port02_hh_000208.html
○「国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた意見交換会」
を開催します
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001169.html
(統計)
○鉄道輸送統計月報(概要)(令和6年(2024年)10月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000833.html
○航空輸送統計速報(令和6年11月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000832.html
◆トピックス
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○高橋副大臣が「令和6年度水防功労者国土交通大臣表彰式」に出席
(1月28日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010033.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
https://www.magazine.mlit.go.jp
【vol.53 「ホームタウン」をもうひとつ。「二地域居住」という暮らし方】
本日は、(一社)シェアリングエコノミー協会 代表理事 石山アンジュさんの
インタビュー(後編)を配信しました!
石山さんは、昨年設立された「全国二地域居住等促進官民連携プラットフォーム」の
共同代表に就任されました◎ 人生を何倍にも楽しめると話す『多拠点ライフ』を
成功させるポイントを伺いました。
皆さま、是非ご覧ください!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
「未来の乗り物」と言えば、皆さん何が思い浮かぶでしょうか。
恐らく”空飛ぶクルマ”を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。
空飛ぶ車なんてSFの世界だけの話と思っていたのですが、
そうでもないようです。
“空飛ぶクルマ”の実現に向けて、世界的に関心が高まっている中、
日本においても、大阪・関西万博での運航の実現及びその後の
運航拡大に向け、様々な議論が行われております。
国土交通省では、空飛ぶクルマの利用拡大を見据え、「バーティポート※
施設のあり方検討委員会」を設立し、2030年代後半に向けて想定される
ユースケースを踏まえたバーティポートの分類や必要な機能等について、
事業者等のヒアリングを踏まえつつ、学識経験者等による議論を行い、
我が国のバーティポートのあり方について議論を開始します。
※バーティポート(VP):空飛ぶクルマ専用の離着陸場
地形や渋滞に捉われることなく、車が空を行き交う未来がとても楽しみです。
○我が国のバーティポートのあり方について検討します
~バーティポート施設のあり方検討委員会(第1回)の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000279.html