国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年5月
>
令和7年5月15日
令和7年5月15日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年05月15日 第4048号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・国土交通省人事異動(5月16日付)
・フォトギャラリー
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月15日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○「AIオンデマンド交通シンポジウム2025」が開催されます!
~「交通空白」解消に向けた実効性かつ持続可能性のある取組を
全国規模で推進~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000440.html
○「交通空白」の解消に向けた サービスを実施するための取組を支援します!
~令和7年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」
(「共創モデル実証運行事業・モビリティ人材育成事業」) の事業採択について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000439.html
○賃貸住宅管理業者及び特定転貸事業者への全国一斉立入検査結果
(令和6年度)
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo16_hh_000001_00093.html
○「PLATEAU 全国会議」を開催
~日本全国での3D都市モデルの多様な活用事例を一挙にご紹介~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000169.html
○「令和7年度 改正住宅セーフティネット法等に関する全国説明会」を開催します
~住宅と福祉の関係者が連携した地域の居住支援体制の構築と市場環境の整備~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000300.html
○地域におけるドローン物流の社会実装促進
~「ドローン配送拠点整備促進事業」の募集開始~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000860.html
(会議等の開催案内)
○上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第4回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000650.html
○「令和7年度 第1回 公共事業評価手法研究委員会」の開催
~更なる事業評価手法の改善に向けて~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001212.html
(リコール)
○リコールの届出について(ホンダ WR-V)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005457.html
○リコールの届出について(メルセデス・ベンツ メルセデスAMG S63E
パフォーマンス 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005456.html
○リコールの届出について(メルセデス・ベンツ S500 4MATIC 他)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005455.html
◆国土交通省人事異動(5月16日付)
→
https://www.mlit.go.jp/about/R7jinji.html
◆フォトギャラリー
政務三役の活動、政策決定、事故・災害対応等の最新情報を掲載します
○フェネク万国海法会会長及び藤田日本海法会会長による中野大臣表敬
(5月15日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010237.html
○古川副大臣が「命と暮らしを守る道づくり全国大会」に出席
(5月14日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010239.html
○古川副大臣が第52回戦没・殉職船員追悼式に出席(5月14日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010236.html
○高橋副大臣が「全国道路利用者会議 第77回定時総会」に出席
(5月13日)
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_010238.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
https://www.magazine.mlit.go.jp
【vol.54 若者注目!船に乗って海の世界へ出航だ!】
川崎汽船株式会社 船長 野口枝里さんへのインタビュー(後編)を配信しました!
外航船の乗組員は、4~6ヵ月にもおよぶ乗船期間のほとんどを海の上で過ごされています。
一児の母でもある野口さんに、船上での生活や子育てとの両立についてお聞きしました。
皆さま、ぜひご覧ください!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
明治8年(1875年)6月1日、東京気象台が気象業務を開始してから、
令和7年(2025年)で150年の節目を迎えます。
この長い歴史の中で、気象観測技術は飛躍的に進化してきました。
古くからの観測作業では、計器の表示を職員が直接読み取り、
記録していました。
初期の天気図は、各地から送られてくる気象データを基に手書きで
作成されていたのです。
やがて技術が進み、現在では気象衛星やスーパーコンピュータを駆使した
高度な気象予測が可能となりました。
皆さんも聞き覚えのある気象衛星「ひまわり」は、宇宙から雲の動きや
大気中の水蒸気量といった気象監視だけでなく、海面水温や海氷の解析、
黄砂や火山の監視などにも利用されています。
これからも、国民の安心と安全、そして幸せな未来のために、
気象業務がますます発展していくことを期待しています。
気象業務150周年に関する詳細は、気象庁の特設サイトをご覧ください。
<気象業務150周年特設サイト>
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/150th/index.html