国土交通省メールマガジン バックナンバー
ホーム
>
国土交通省メールマガジンバックナンバー
>
令和7年5月
>
令和7年5月22日
令和7年5月22日
┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏ 2025年05月22日 第4053号
┏┏┏ 国土交通省メールマガジン
┏┏
┏ いつもご利用ありがとうございます!
MLIT mail magazine ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[目 次]
[1]新着情報
・本日の報道発表
・審議会・委員会等
・イベント・シンポジウム
・統計情報
[2]お知らせ
[3]本日のつぶやき
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月22日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催案内)
○2050年に向けて必要となる住宅政策の方向性について議論します
~第64回社会資本整備審議会住宅宅地分科会の開催~
https://www.mlit.go.jp/report/press/house02_hh_000223.html
○「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムの
あり方に関する懇談会 建設生産・管理システム部会」の開催
~直轄工事の品質確保の担い手の確保、競争の公平性等の確保に向けた
取組等を議論~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001215.html
○第61回 国土交通省政策評価会の開催
~「令和7年度 政策レビューの取組方針」及び「令和6年度政策チェックアップ
とりまとめ状況」について審議~
https://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu05_hh_000118.html
○建設施工の地球温暖化対策検討委員会を開催します。
~建設現場のカーボンニュートラルを目指して~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001216.html
(会議等の開催結果)
○「OECD地域開発政策委員会閣僚級会合」に議長・副議長として
参加しました
~全体会合の副議長・分科会(デジタル)の議長として各国の議論を
リードしました~
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi01_hh_000089.html
(リコール)
○少数台数のリコール届出の公表について(令和7年4月分)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005465.html
○リコールの届出について(ホンダ シビック)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005466.html
○リコールの届出について(マツダ MAZDA ROADSTER)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005464.html
○リコールの届出について(トヨタ カムロード)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005462.html
(その他)
○求む!国土交通行政で働く技術系社会人経験者
~令和7年度第1回国土交通省総合職(技術系)選考採用試験実施のお知らせ~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000155.html
◆審議会・委員会等
国土交通省が開催する各審議会、委員会の情報がご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/index.html
◆イベント・シンポジウム
今月、来月、通年のイベント情報などがご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/report/file000013.html
◆統計情報
国土交通省が実施する分野別統計・データをご覧になれます
→
https://www.mlit.go.jp/statistics/details/index.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁
https://www.jma.go.jp/jma/press/hodo.html
海上保安庁
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/index.html
運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/houdou.html
国土地理院
https://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2025.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○国土交通省ウェブマガジン『Grasp』(グラスプ)本日更新!
https://www.magazine.mlit.go.jp
【vol.54 若者注目!船に乗って海の世界へ出航だ!】
国土交通省で海運や船員・船舶関連分野を所管する海事局・神戸運輸監理部への
インタビュー(前編)を配信しました!
海で輝く船乗りたちを増やすための取組を進めています。
船の仕事に興味のある方、必見です★
皆さま、ぜひご覧ください!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]本日のつぶやき
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
5月20日に官民連携「暑さ対策シンポジウム2025」(主催:熱中症予防声かけ
プロジェクト事務局)が開催されたと、テレビニュースで見ました。
パネルディスカッションでは、オリンピック金メダリスト谷本歩実氏
(アテネ・北京オリンピック 柔道)、宇山賢氏(東京オリンピック
フェンシングエペ団体)が登壇されたそうです。
一昨日は東京都心などで今年初めての真夏日だったようで、熱中症予防について
呼びかけられる時期になってきましたね。
国土交通省では、気候変動により年々猛暑・酷暑期間が長期化する中でも、
通勤・通学や買い物などの日常生活を安心・快適に続けられる都市を目指しており、
例えば、暑熱対策として重要視されてきている「都市緑化」について、
緑陰施設「みどりのクールスポット」の創出を提案しています。
緑陰施設とは、植物で日陰を創出することにより、利用者の体感温度を改善する
据え置き型の施設のことで、日よけとベンチ等が一体となった施設なので
設置が簡単、現状復旧も簡単、コストを抑えて設置できる、季節感のある植物により
魅力的な空間づくりが可能、などのメリットも挙げられています。
年々暑さが厳しくなっている気もいたしますが、このような施設も活用しつつ、
暑さ対策を万全に、熱中症を予防をしていきたいと思います!
(国土交通省ホームページ)
https://www.mlit.go.jp/toshi/kankyo/shonetsu.html