令和7年4月10日
国土交通省道路局は、トラックドライバーに対する時間外労働の上限規制の適用
や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流
形態として、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築に向けた検討を進めてい
ます。
今般、自動物流道路の実現に向けた検討を促進するため、「自動物流道路の実装
に向けたコンソーシアム」を設立し、当該会員の公募を開始します。 |
■本コンソーシアム設立の目的
自動物流道路の実装に向けた検討を促進するため、自動物流道路の運営、利用に関心がある者、
要素技術の保有者等の民間事業者と公的機関との情報共有・意見交換を行い、ビジネスモデル、オ
ペレーションの技術的な実証、技術開発促進方策、インフラ整備のあり方等について検討を行うこ
とを目的とします。
■活動内容
○コンソーシアム
・自動物流道路に関する検討会への提言
・各分科会での検討状況の共有による全体最適化
・自動物流道路に関する検討会での検討状況、実証実験等の結果等の情報提供、共有
○ビジネスモデル分科会
・需要予測や収支見通しのシミュレーション、事業成立に向けた論点と課題の抽出、事業運営者
に求める要件等についての議論
○オペレーション分科会
・実証実験等での検証項目についての議論
・事業成立に向けた技術開発の方向性や協調領域についての議論
○インフラ分科会
・既存の道路構造や周辺環境を踏まえた自動物流道路の具体的なルート・構造の議論
・想定される物流量や周辺環境を踏まえた拠点の必要面積や配置等の議論
■募集対象(詳細は別紙「公募要領」を参照)
○自動物流道路の社会実装、利用に関心のある企業又は団体
○自動での貨物の輸送に関する技術・ノウハウを有する企業又は団体
○自動物流道路の建設に関する技術を有する企業又は団体
○自動物流道路に関心を持つ関係府省庁、地方公共団体
○その他の企業又は団体
■参加方法
○別紙「公募要領」を参照ください。
■公募期間
令和7年4月10 日(木)~随時募集
※参加事業者については、特に期限を定めず、常時募集します。
なお、第1回コンソーシアム(3分科会合同開催)は
令和7年5月16 日(金)に開催予定。
■説明会の開催
本コンソーシアムへの参加を検討する事業者向けの説明会を実施します。説明会への参加を希望
される方は、期日までに下記申込先へ、参加者の氏名、所属企業部署名(又は所属団体名)、電話
番号を明記の上、電子メールにてご連絡ください。会議室の都合上、オンラインでの参加をご案内
する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
(取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。)
申込受付期間 :令和7年4月10 日(木)~4月22 日(火)18 時
説明会開催日時:令和7年4月23 日(水)14 時~15 時
会 場:中央合同庁舎2号館共用会議室3A・3B
件 名:【説明会参加希望】自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム
申 込 ・ 問合先:(一財)道路新産業開発機構
メールアドレス:hido_jido_butsuryu★hido.or.jp(「★」を「@」に置き換えて送付ください)
(参考)
自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autoflowroad_consortium/index.html
自動物流道路(オートフロー・ロード) 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/
自動物流道路に関する検討会 国土交通省ホームページ
https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/buturyu_douro/index.html