報道・広報

「第9回 自動物流道路に関する検討会」の開催について
~「危機」を「転機」とする自動物流道路~

令和7年5月26日

 国土交通省道路局は、トラックドライバーに対する時間外労働の上限規制の適用や、担い手不足などの物流危機への対応、温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態として、道路空間を活用した「自動物流道路」の構築に向けた検討を進めるため、「自動物流道路に関する検討会」を設置しています。
 事業者へのヒアリング、自動物流道路の実装に向けたコンソーシアムについて及び最終とりまとめ骨子(案)等について議論するため、第9回検討会を以下のとおり開催いたします。

 令和5年10 月31 日に社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会において、高規格
道路ネットワークのあり方に関する中間とりまとめがとりまとめられました。
 中間とりまとめでは、物流危機への対応や温室効果ガス削減に向けて、新たな物流形態と
して、道路空間をフル活用した「自動物流道路」の構築に向けた検討を進める必要があると
されております。
 こうした状況を踏まえ、令和6年2月に有識者などで構成する「自動物流道路に関する検
討会」を設置し、令和6年7月に『自動物流道路のあり方 中間とりまとめ』を行い、技術
的な課題への対応、ビジネスモデルの構築など引き続き検討を進めていくこととなりまし
た。

 1.日時:令和7年5月28 日(水)15:00~17:00

 2.場所:中央合同庁舎3号館1階道路局 A 会議室(WEB 会議併用)
      (東京都千代田区霞が関2-1-3)

 3.議題:(1)事業者へのヒアリング
      (2)自動物流道路の実装に向けたコンソーシアムについて
      (3)最終とりまとめ骨子(案)について 等

 4.委員 別紙参照

 5.傍聴・取材等
  ○本会議の傍聴は、(WEB 会議併用(Microsoft Teams))上でのみ、また冒頭挨拶まで
   とさせていただきます。以降はご退出いただきます。
  ○報道関係者のみ、冒頭挨拶まで会場で傍聴・カメラ撮りが可能です。以降はご退出い
   ただきます。
  ○通信設備等の都合により、傍聴人数に限りがあるため、各社1名に限定させていただ
   きます。なお、傍聴人数が上限に達した場合は先着順とします。
  ○会議終了後、以下のとおり、事務局より記者ブリーフィングを行います。
   日時:令和7年5月28 日(水)17:30 開始(予定)
   場所:中央合同庁舎3号館5階 会見室
   ※カメラ撮りは不可です。
  ○会議の傍聴やカメラ撮り、記者ブリーフィングへの参加を希望する場合は、
   5月27 日(火)12:00 までに、以下のとおりメールにてご連絡ください。期日までに
   ご連絡いただいた方へ会議開始までにWEB 会議のURL を送付させていただきます。
   ※取得した個人情報は適切に管理し、必要な用途以外に利用しません。
    件 名:【会議傍聴希望】第9回自動物流道路に関する検討会
    本 文:氏名(ふりがな)、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス)、
        傍聴参加方法、記者ブリーフィング(報道関係者のみ)の参加予定の有無
    送付先:furukawa-t2pv★mlit.go.jp(★を@に置き換えて送付願います)
 6.その他
  ○会議資料・議事要旨については、会議後、国土交通省ホームページにて公開します。
   後日、下記URL より参照ください。
   自動物流道路に関する検討会 国土交通省ホームページ
   https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/buturyu_douro/index.html

   自動物流道路(オートフロー・ロード) 国土交通省ホームページ
   https://www.mlit.go.jp/road/autoflow_road/

   自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム 国土交通省ホームページ
   https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autoflowroad_consortium/index.html


 

添付資料

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

お問い合わせ先

国土交通省道路局企画課道路経済調査室 企画専門官 遠藤、係長 村松 
TEL:03-5253-8111 (内線37-622、37-623) 直通 03-5253-8487

Get ADOBE READER

別ウィンドウで開きます

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る