ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> 関係法令・通達  >> 防災

河川局

都道府県等による災害復旧支援

各地方整備局、都道府県において、災害対応に係る支援制度の充実を図っています

 国土交通省では、平成16年度の度重なる災害を踏まえ、被災地域における被害拡大の防止や早期復旧・復興のためには、被災した地方公共団体への適時・適切で効果的な応援・支援を総合的に展開することが極めて有効かつ重要と考え、被災した地方公共団体等に対して、国土交通省及び関係団体等が有する資機材、マンパワー、ノウハウ等を活用した応援・支援をより積極的に推進することとし、この一環として「災害時における自治体等への応援・支援メニュー」を提示したところです。
 これらの支援メニューの活用と併せ、なお一層迅速な災害復旧が可能となるように、各地方整備局、都道府県において、災害復旧事業に精通し、地域の実情に詳しい人員による災害対応に係る支援体制の充実が順次図られれています。

  各市町村等で、公共土木施設の災害対応で困った時には、所属する都道府県の以下の窓口にお気軽に御連絡下さい。公共土木施設の災害復旧に詳しい指導員による技術的な助言を受けることができます。


 災害復旧等支援制度【地方整備局】(PDFファイル:44.4KB)
 災害復旧等支援制度【都道府県】(PDFファイル:119KB)



災害復旧支援等制度【地方整備局】 平成18年10月30日現在
地         方 制度名称 支援内容 事 務 局 連絡先(TEL)
北陸地整
管内
北陸地方防災エキスパート 公共機関等が行う迅速かつ的確な災害対策の推進を支援し、もって被災地域の早期復旧等に寄与するため、公共土木施設の災害対策の検討等に対する助言、補助をはじめとする防災業務に関する応援を行う。 社団法人 北陸建設弘済会 企画部 TEL 025-381-1160
FAX 025-383-1233

災害復旧等支援制度【都道府県】 平成19年2月13日現在
都道府県名 制度名称 支援内容 事 務 局 連絡先(TEL)
青森県 災幸会 被災した河川・道路等の公共土木施設について、速やかな復旧や二次災害防止を目的に、青森県災害復旧担当の退職者で組織する本会において、豊富な経験を活かした助言を行い、災害復旧事業の推進に寄与する。 青森県県土整備
部河川砂防課整
備防災グループ
017-734-9665
(直通)
岩手県 NPO災害サポーターシステム岩手 河川、道路、ダム、ライフライン等の公共施設が被災等した場合、人命救助支援活動、被災施設の被害状況調査、施設の復旧作業等の支援、災害に配慮した街づくり計画への助言・提言を行なう。 NPO災害サポーターシステム岩手
理事長   
大石 幸
事務局長 
小野寺政勝
019-651-5931
(盛岡市つつじが丘37−5)
宮城県 「宮城県砂防ボランティア協会」による支援 被災した砂防・急傾斜・地すべり等の公共施設について、速やかな復旧や二次災害防止を目的に、斜面判定士を派遣し助言等を行う。 宮城県砂防ボランティア協会 022-211-3180
(直通)
福島県 災害復旧支援技術者派遣制度
1) 災害調査に関する支援(被災直後)
2) 災害復旧工法の技術的助言(災害申請に伴う工法選定等の技術的助言)
3) その他地方公共団体等の災害復旧に関する支援・助言
NPO法人うつくしま保全センター 024-515-3748
新潟県 特定非営利活動法人にいがた地域創造センター 災害予防のための施設点検、調査や二次災害防止等のための危険情報の伝達、広報活動。
目視を中心とした被害状況の調査、簡易な復旧応急工事の提案や助言。
(財)新潟県建設技術センター 025-267-4877
特定非営利活動法人新潟県砂防ボランティア協会 災害予防のための施設点検、調査や二次災害防止等のための危険情報の伝達、広報活動。
目視を中心とした被害状況の調査、簡易な復旧応急工事の提案や助言。
新潟県砂防ボランティア協会 025-249-5513
富山県 富山県防災シニアエキスパート登録制度(平成18年11月末創設予定) 道路や河川などの公共土木施設の被害情報等について迅速な収集・通報を行う。また、県や市町村に対する災害復旧に係る技術的指導等について検討中。 (財)富山県建設技術センター内
富山県防災シニアエキスパート事務局
076-433-5055
砂防ボランティア協会 土砂災害から県民の生命や財産を守るため、以下のボランティア活動を行う。
1) 土砂災害に関する情報収集と提供
2) 土砂災害時の被災者等への支援
NPO法人富山県砂防ボランティア協会 076-432-4293
石川県 石川県道路防災アドバイザー制度 道路に係る災害が発生した際の速やかな復旧と二次災害の防止を目的に、現地にて専門家の技術的指導・助言を得る。 石川県土木部道路整備課 076-225-1726
(内線5080)
福井県 土砂災害時における応援業務に関する協定 土砂災害時に県の要請を受けて、土砂災害発生箇所に協会員を派遣し、被災状況の把握、危険度判定等の調査を行う。 NPO法人
福井県砂防ボランティア協会
0776-34-5816
山梨県 「山梨県砂防ボランティア協会」による支援
1) 土砂災害に関する情報提供
2) 大規模災害発生時の二次災害防止のためのボランティア活動
山梨県土木部砂防課計画管理担当 055-223-1713
静岡県 静岡県防災エキスパート 公共土木施設等の損傷または危険箇所の情報収集、および大規模災害における被災箇所の迅速な情報収集等の活動をボランティアとして行う。 NPO法人静岡県地域づくり研究会 054-221-3033
(問合せ先:静岡県土木部河川砂防総室土木防災室内)
三重県 防災エキスパート制度 三重県内における地震及び風水害等の「大規模災害」発生時に、公共土木施設等の被災情報の迅速な収集等の協力活動をボランティアとして行う。 三重県防災エキスパート事務局 059-229-5620
砂防ボランティア協会 砂防・土砂災害等に関する情報を収集し、行政等に提供する。また、災害発生時の二次災害防止のためのボランティア活動等を行う。 三重県砂防ボランティア協会事務局 059-229-5620
兵庫県 兵庫県防災エキスパート登録制度 災害時に道路や河川など公共土木施設の被害状況等を迅速、的確に把握するため、県や市町職員のOBがボランティアとして活動する。 (財)兵庫県まちづくり技術センター 078-367-1230
奈良県 奈良県砂防ボランティア協会
1) 渓流、地盤等に生じる土砂災害発生に関する変状の発見及び行政等への連絡
2) 災害が発生し、若しくは異常現象が発生した場合の地元住民への情報提供
3) 土砂災害に関する知識の一般の方への普及、啓蒙活動
奈良県 土木部 砂防課 管理係 0742−22−1101
(内線4196)
和歌山県 和歌山県防災技術エキスパート 公共土木施設等の被災情報の通報、被害箇所の状況把握や拡大防止のための助言等を行う。 和歌山県 県土整備部
県土整備政策局 県土整備総務課 
防災班
073-432-4111
(内線3087)
鳥取県 鳥取県土木防災ボランティア
1) ボランティアの自宅、通勤経路、勤務先等の公共土木施設、市街地等の被災状況、道路交通状況等の報告。
2) 新たな災害の発生や被害の拡大を防止するための助言。
3) 緊急の応急措置に関する支援・協力(大局的な調査方法、復旧工法、事業選択への助言)。
鳥取県企画防災課土木防災係 0857-26-7368
0857-26-7381
鳥取県砂防ボランティア
1) 土砂災害に関する知識の一般の方への普及、広報活動。
2) 渓流、地盤等に生じる、土砂災害発生に関連する平常時、災害時の変状の発見及び行政等への連絡。
3) 土砂災害時の被災者の援助活動。
4) 土砂災害時の障害者、高齢者への援助活動。
5) その他、土砂災害防止に役立つ活動全般。
鳥取県治山砂防課企画調査係 0857-26-7819
0857-26-7695
広島県 広島県土木災害モニター制度 大規模災害発生時に公共土木施設等の被災情報の迅速な収集活動を、自主的かつ無報酬で行うもの。 広島県土木部総務管理局技術企画室 082-223-3424
香川県 砂防ボランティア協会 土砂災害に関する情報提供や大規模な自然災害が発生した時に二次災害防止のため、斜面の危険度判定等を行う。 香川県土木部河川砂防課
砂防・保全グループ
087-832-3544
(直通)
徳島県 徳島県防災エキスパート 地震や風水害で大規模な災害が発生したときに、速やかに道路、河川等公共施設を復旧するため、応急復旧対策の検討、二次被害の危険度判定等について、管理者に助言、協力を行う。 (財)徳島県建設技術センター 088-625-3438
愛媛県 「NPO法人愛媛県建設技術支援センター」による支援 災害発生時に被害状況の把握や原因調査を行い、復旧対策や予防対策について助言を行う。 NPO法人愛媛県建設技術支援センター 089-932-3900
高知県 高知県防災エキスパート 県や市町村の管理する公共土木施設について、地震及び風水害等による災害が発生した場合、高知県土木部の支援要請に基づき被災箇所の状況把握や、その復旧に関する助言、その他の支援を行う。 (社)高知県建設技術公社 088-892-2100
福岡県 福岡県防災エキスパート会 公共土木施設、建物、地すべりなど被災状況の把握と応急対応の助言を行う。 福岡県土木部河川課防災係 092-643-3690
(直通)
佐賀県 佐賀県防災エキスパート会(ボランティア) 被災した河川・道路等の公共土木施設や公共建物について、被害の拡大を防止し被災地域の早期復旧を目的に、県と市町の要請により会員を派遣し、被災状況の把握・情報提供、応急対応の助言や現地対策本部等への支援を行う。 (財)佐賀県土木建築技術協会 0952-26-1666
長崎県 長崎県防災エキスパート会(ボランティア) 被災した河川・道路等の公共土木施設について、被害の拡大を防止し被災地域の早期復旧を目的に、県と市町の要請により会員を派遣し、迅速な被災情報収集・提供と応急対応の助言を行う。 長崎県河川課防災班 095-822-0397



河川局トップへ

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111