水災害を中心に経済的損害に対する備え、事前の防災・減災対策の実施等を啓発。
洪水ハザードマップを中心としたハザードマップの普及促進・理解促進
【具体的な取組】
- 「クリーン太田川」河川一斉清掃参加(7/30広島市ほか)
- 8・6水害から30年、改めて備えについて考える(8/2・鹿児島防災講演会)
- 大分県防災グッズフェアに出展、啓発(8/28大分市ほか)
- 防災セミナーin新潟(9/2新潟県・新潟市)
- 西日本豪雨から5年、これからの防災まちづくりを考える(9/6・岡山防災講演会)
- 茨城県の地震・風水害に備えるための啓発動画作成(9/25)
- ハザードマップ等による事前対策の重要性を訴える学校安全研修動画公開(10/13)
- 淀川左岸水防事務組合「水防協力団体」指定、「水防」活動の広報支援開始(1/11)
- (平成30年7月豪雨から5年)えひめ防災セミナー(2/8・松山防災講演会)
- 玄海町防災フェア出展(2/17佐賀)
- 自治体における洪水ハザードマップの作成状況を独自調査・公表(3/12)
- マイ・タイムラインの作成促進動画の協会YouTubeサイト掲載(3/13)
ほか、通年の取組みとして
- そんぽ防災WEB(防災情報まとめサイト)に「水災害による被害の低減に向けた取組み」を新設、順次更新
- 本部・各支部での行政に対する要望・提言(コメントを通じた意見表明やぼうさい探検隊マップコンクール参加団体が参加児童の目線で防災・減災の提言を実施したものを含む)
- 全国の主要国立大学単位講座で「自然災害への備え」を講義 など