|
 |
【主な取組】 流域治水ロゴマークとWebのQRコードを記載した社員名刺作成と、周知を目的とした配布 |
2.株式会社アラソフトウェア |
 |
【主な取組】 TwitterやHPで、カメラによる流速・流量・水位計測の取組、及び流域治水の趣旨・基礎知識を周知 |
|
 | 【主な取組】 近畿圏の小中学校や防災系イベントでの防災教育活動の実施、その後、HPで取組内容の紹介 |
|
 | 【主な取組】 HP・メルマガを利用し、建設会社、建設コンサル、官公庁に対して、流域治水の趣旨と取組の周知 |
|
 | 【主な取組】 ハザードマップ利活用講習会等の開催、各地での防災・減災イベントへの出展・参加による水災害への備えの啓発 |
|
 | 【主な取組】 災害時、自家用発電機や太陽光発電電源によるスマホ充電場所を開放、一時避難場所を開設し提供 |
|
 | 【主な取組】 浄化槽から下水道へ切替える際に、浄化槽を一時貯留設備として再利用する情報発信 |
|
 | 【主な取組】 HPにて河川区域内の工事で洪水対応タイムライン(事前防災行動計画)を実運用している旨の公表・周知 |
|
 | 【主な取組】 各種メディア・SNSを通じ、流域治水の趣旨や浸水対策に寄与する技術を一般市民、学生向けに紹介 |
|
 | 【主な取組】 流域治水の理念を含む一般向け冊子を発刊し、市民に対して流域治水の趣旨を周知 |
|
 | 【主な取組】 流域治水など新たな時代における流域社会の在り方について、自治体や地域団体を交えた情報交換会を精力的に開催 |
|
 | 【主な取組】 産学官連携の検討会で、流域全体における治水と地域活性化について議論、実現可能性について検討 |
|
 | 【主な取組】 四半期毎に作成しているテクノロジーレポートで、流域治水の趣旨、取組の周知に関する情報を掲載 |
|
 | 【主な取組】 自社主催の地域防災訓練(市民参加型)にて流域治水の取組に関するリーフレットを作成し配布 |
|
 | 【主な取組】 浸水を想定し避難者を運搬する防災ボートレースを開催、イベント時にハザードマップを活用した体験教育を実施 |
|
 | 【主な取組】 高校や地域において「地学」、「自然災害」についての特別授業やセミナーを行い流域治水や防災の大切さを普及 |
|
 | 【主な取組】 福岡県内の県土整備事務所及び管内自治体に講師を派遣し、「雨水流域対策」をテーマに研修を実施 |
|
 | 【主な取組】 流域治水をテーマとした環境防災WEBセミナーを開催 |
|
 | 【主な取組】 愛知・岐阜県内の小・中・高校においてVRによる浸水疑似体験や映像視聴、マイタイムラインの作成などの防災講座を実施 |
|
 | 【主な取組】 各種イベントへの出展や高校生を対象としたインターンシップ等の機会に流域治水対策の重要性を発信 |
|
 | 【主な取組】 河道掘削工事による防災減災の取組、多自然川づくりを取り入れた流域治水の取組など地域住民向け見学会を開催 |
|
 | 【主な取組】 誰もが利用できる全国リアルタイム水害リスク情報の継続配信及び流域治水に関連するコンテンツの追加 |
|
 | 【主な取組】 自治体職員に対して、災害時の被災状況調査等にドローンを活用するためのドローン操作研修会を実施 |
|
 | 【主な取組】 自治体と「流域治水の推進に関する連携協定」を締結、更に自治体と連携・協働し、防災プラットフォームを実証 |
|
 | 【主な取組】 高校への出張授業やイベント開催時に、流域治水に関する話題に触れ、流域治水の取組を紹介 |
|
 | 【主な取組】 自治体等との防災協定の締結による災害時の迅速な対応 |
|
 | 【主な取組】 水位計取付自販機の設置や、災害対応自販機による災害時の飲料水、食品の無償物資供給 |
|
 | 【主な取組】 専門学校にて行う浸水対策用コンクリート製品・施工をテーマに、広義に流域治水の講義を開催 |
|
 | 【主な取組】 全国の川づくり・地域づくり・流域づくりの担い手を支援する相談窓口の設置(多自然川づくり、かわまちづくりなど) |
|
 | 【主な取組】 田んぼダム取組面積の拡大に向けた、積極的な支援及び取組啓発のための情報発信 |
|
 | 【主な取組】 流域治水の取組として被害予測シミュレーションに関するリーフレットの作成、配布 |
|
 | 【主な取組】 HPやSNS、展示会を通じ流域治水の効果・取組の紹介や、運営する体験型技術研修所にて河川機械設備にかかわる技術者の育成 |
|
 | 【主な取組】 HPに流域治水のページを設け、流域治水の考え方、必要性、意義等を説明、閲覧者に流域治水の趣旨、取組を周知 |
|
 | 【主な取組】 自治体と連携した流域治水に資する共同研究の実施、防災エキスパートによる災害対応等を公益事業として支援 |
|
 | 【主な取組】 産官学連携のメーリングリストの運営による年間を通じた流域治水に関する最新情報、先進事例等の紹介 |
|
 | 【主な取組】 流域治水に関する調査・研究成果、技術資料等をHPに掲載、周知 |
|
 | 【主な取組】 水害から住民や地域の安全を確保し被害を最小限に留めるため「河川情報シンポジウム」等の取組を実施 |
38. MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社 |
 | 【主な取組】 河川上流に位置する湿地の保全活動を通じ、流域治水の実現に向けたボランティア活動を推進 |
|
 | 【主な取組】 過去の大洪水から地域をみずから守るイベント「吉田川・高城川流域フェスティバル」の開催 |
|
 | 【主な取組】 高齢者の避難行動を支える手段の一つとして、自社製セニアカー(ハンドル型電動車椅子)を活用した避難訓練の企画等 |
|
 | 【主な取組】 Webページにて、国土交通省・地方整備局・自治体の流域治水関連のリンクを貼り、流域治水の趣旨、取組を周知 |
|
 | 【主な取組】 HPにて流域治水専用Webページのリンク及びロゴを紹介し、流域治水の趣旨、取組を周知 |
|
 | 【主な取組】 自治体との防災協定の締結、災害時の人員確保や復旧作業等の対応 |
|
 | 【主な取組】 建設技術者育成のための技術講習会の開催及び防災エキスパートの迅速な出動による災害対応支援等 |
|
 | 【主な取組】 水環境保全や流域治水に関する教育活動の実施のほか、河川に係るイベント、祭り等の運営協力や環境美化活動 |
|
 | 【主な取組】 国土交通省現場事務所の啓発広報を、紙面で情報発信 |
|
 | 【主な取組】 国土交通省現場事務所の啓発広報を、テレビ、ラジオで情報発信 |
|
 | 【主な取組】 流域治水をテーマとしたオンラインセミナー及びハンズオンセミナーを複数都市で開催し、流域治水の趣旨、取組を周知 |
|
 | 【主な取組】 流域治水に関連する研究活動へ参加し、環境再生と防災、産業創生を同時に実現する地方創生のあり方を検討 |
|
 | 【主な取組】 HPに田んぼダム製品を活用した流域治水に関する取組情報を掲載 |
|
![]() | 【主な取組】 田んぼダムの取組(取組面積A=約30ha) |
52. 洪水予測データ活用型流域治水共同研究メンバー (東京大学・名古屋大学・JAXA・あいおいニッセイ同和損保) |
 | 【主な取組】 長時間洪水予測の導入による流域治水の新たな効果や課題を、国内の自治体や海外の洪水多発国と共に研究、具体化 |
|
 | 【主な取組】 水災による被害額や営業停止日数を可視化するWEBサービスの無償提供や地域住民向けのワークショップの開催 |
|
 | 【主な取組】 HPにて独自で設置した水理模型実験場及び雨水貯留施設を紹介するほか、住民向けの防災学習・防災教育を実施 |
|
 | 【主な取組】 水害経験から得た知見や課題を参加自治体間で共有し、紙面などを通じて全国発信する「水害サミット」の開催 |
|
 | 【主な取組】 災害時におけるトイレの備えに役立つ情報提供を目的とした「防災トイレフォーラム2023」の開催 |
|
 | 【主な取組】 3Dプリンターを使用した立体ハザードマップ等の作成支援による防災教育の支援 |
|
 | 【主な取組】 自治体との災害協定の締結、要請に応じた速やかな対応 |
|
 | 【主な取組】 ワンコイン浸水センサー実証実験への参加や、危機管理型水位計の設置などで、得られた知見を自治体・関係団体へ共有 |
60. 特定非営利活動法人みさと田園空間クリエーターズ |
![]() | 【主な取組】 田んぼダムの取組(取組面積A=約250ha) |
|
![]() | 【主な取組】 田んぼダムの取組拡大及び排水ポンプの適切な運転等、地元自治体や近隣地域との防災協働活動の徹底 |
|
 | 【主な取組】 石狩川流域46市町村の治水・まちづくり担当部課長を集めた会議の開催、流域治水に関する最新情報等の提供 |