ホーム >> 政策・仕事  >> 河川トップ  >> パンフレット・事例集  >> 海岸

河川局

【自主的避難の目安】

台風の規模やコース、降雨や風の状況、自分の体力、高齢者など一緒に逃げなければならない人の状況、避難場所までの所要時間などを考慮して、自ら避難するタイミングを判断することも重要です。

台風の右側では、台風の移動速度がプラスされますので、左側に比べて風が強くなり、高波や高潮が発生しやすく大きくなります。また、台風が停滞している場合には、台風のエネルギーがどんどん波に供給され、やはり高波や高潮が発達します。

台風コースの影響

1時間の雨量と降り方

1時間雨量 (ミリ) 予報用語 人の受けるイメージ 人への影響 屋 内
(木造住宅を想定)
屋外の様子 車に乗っていて 災害発生状況
10〜20 やや強い雨 ザーザーと降る 地面からの跳ね返りで足元がぬれる 雨の音で話し声が良く聞き取れない 地面一面に水たまりができる   この程度の雨でも長く続く時は注意が必要
20〜30 強い雨 どしゃ降り 傘をさしていてもぬれる 寝ている人の半数くらいが雨に気がつく ワイパーを速くしても見づらい 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる
30〜50 激しい雨 バケツをひっくり返したように降る 道路が川のようになる 高速走行時、車輪と路面の間に水膜が生じブレーキが効かなくなる(ハイドロプレーニング現象) 山崩れ・崖崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要
都市では下水管から雨水があふれる
50〜80 非常に激しい雨 滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) 傘は全く役に立たなくなる 水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる 車の運転は危険 都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある
マンホールから水が噴出する
土石流が起こりやすい
多くの災害が発生する
80〜 猛烈な雨 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要

風と被害の関係

平均風速 (m/秒) おおよその時速 風圧(kg重/m2) 予報用語 速さの目安 人への影響 屋外・樹木の様子 車に乗っていて 建造物の被害
10〜15 〜50km 〜11.3 やや強い風 一般道路の自動車 風に向って歩きにくくなる。 樹木全体が揺れる。電線が鳴る 道路の吹流しの角度、水平(10m/s)、高速道路で乗用車が横風にながされる感覚を受ける 取り付けの不完全な看板やトタン板が飛び始める
15〜20 〜70km 〜20.0 強い風高速道路の自動車 風に向って歩けない。転倒する人もでる。 小枝が折れる 高速道路では、横風に流される感覚が大きくなり、通常の速度で運転するのが困難となる ビニールハウスが壊れ始める
20〜25 〜90km 〜31.3 非常に強い風(暴風) しっかりと身体を確保しないと転倒する 車の運転を続けるのは危険な状態となる鋼製シャッターが壊れ始める。風で飛ばされた物でガラスが割れる
25〜30 〜110km 〜45.0 立っていられない。屋外での行動は危険。樹木が根こそぎ倒れはじめるブロック塀が壊れ、取り付けの不完全な屋外外装材がはがれ、飛び始める
30〜 110km〜 45.0〜猛烈な風特急列車屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まる

  ◆関連するホームページ・・・ 気象庁

土砂災害の前ぶれ

次のような前ぶれが見られた場合は、すぐに避難して、土砂災害110番へ連絡してください。

土砂災害-前兆

  ◆関連するホームページ・・・ 河川局

避難時にはこんなことも・・・

ひざよりも深い水の中では(50cm程度)、歩く速度が半分以下になる調査結果があります。

約30cmの水深で、車は動けなくなります。

風速が20m/sの向かい風の中では、子供は歩けなくなり、大人も身体を傾けてやっと歩けるといわれています。

海岸に山が迫っているような場所は、斜面崩壊、土石流により道路等が不通になり避難路が絶たれる恐れがあります。平成5年、鹿児島市吉野町竜ヶ水では斜面崩壊、土石流により約2,500名以上の地域住民が孤立、船舶により救出されました。

平成11年7月には長崎県諫早市にて増水した側溝から水があふれ、気づかずに落ちて亡くなった方がいました。

太実線

もどり

Copyright© 2007 MLIT Japan. All Rights Reserved.

国土交通省 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3

アクセス・地図(代表電話)03-5253-8111