「土木工要録」の図面集 |
※『工法名称』をクリックすると工法図面を見ることができます。 |
番号 |
工法名称 | 特徴 | |
1 | 牛 類 |
川の流れを変えるために用いられる工法。特に、河川の上流部から中流部の瀬替え、取水堰周辺、河岸部の保護に利用した。 | |
2 | 大聖牛よりも小ぶりなもの。 利用は大聖牛と同じ。 |
||
3 | 大聖牛や川倉と同様で、特に小河川での流れを変える時に用いられる。 | ||
4 | 枠 類 |
木枠の中に玉石を入れた工法で、河岸等の浸食を防ぐために用いられたもの。 | |
5 | 陸上で木枠を組み立てて、施工場所に運び、詰め石をして水中に沈める工法。このため沈枠と名付けられたと言われる。牛類と組み合わせて河岸部の保護などに用いるほか、水制としても利用した。 ※水制→水の流れを変えたり、勢いを弱めるために設置される河川構造物のこと |
||
6 | 木枠を三角形に組み詰め石をした枠で、安定性、透水性に優れ、砂利河川や砂河川の水制に適している。 | ||
7 | 川の流れと直角の方向に蛇篭を並べて造った水制。施工が簡単であったため、広く利用された。 | ||
8 | 萱羽口は、河岸部を萱と粘土で覆い保護する工法である。土出しは、土砂でつくった突き出しを設け、水の流れに変化を与えて河岸の浸食を防ぐ工法。これらの工法は、砂利が少ない河川に用いられた。 | ||
9 | 圦樋は、堤防を横切って設けられた樋管のことで、水の取水・排水に利用した。 この圦樋の工法は、河川工法の1つである紀州流の工法と言われている。 |
||
10 | 洪水で決壊した堤防を復旧するための工法。 | ||
11 | 杭出は、砂の多い河川に設けられた水制の一種。杭を打ち込む簡単な工法で全国の河川で用いられた。立竹杭出は、竹を杭出の中に差し込み、流れを緩くし堆砂を促すために設置された。 | ||
12 | 杭を用いた工法の一種で、川の瀬に杭木を用いて分流させる工法。 | ||
13 | オランダ人技術者によりもたらされた水制工で、「粗朶沈床(そだちんしょう)」を組み合わせて川の流路を保持し、護岸を流れから守るための工法。 「ケレップ」はオランダ語のkrip(水制)が語源と言われている。 |
||
14 | 山間部の土砂流出を制御する工法。 |
【各工法の読み方について】 工法の読み方は、地域や職人によって異なる場合があります。ここでは参考としてフリガナを振りました。 |
図面出典: | 内務省『土木工要録 付録』1881 | |
参考文献: | 樺n域開発研究所「河川伝統工法」1995.8.1 山本晃一「日本の水制」山海堂1996.1.10 富野章「日本の伝統的河川工法T、U」信山社サインテック、2002.1.30 リバーフロント整備センター「多自然型川づくり 河岸を守る工法ガイドブック」.2002.10 |
![]() |