歴史・文化に関するイベント |
※現在把握しているイベント事例を整理しました。 |
整理 番号 |
局名 | 対象河川 | 事務所名 | イベント名称 | イベント内容 | 作成年月 |
1 | 北海道開発局 | 石狩川 | 石狩川開発建設部 | 北海道遺産「石狩川」を語る | 石狩川を北海道の遺産として、未来の人たちに残していくために開催した。 | 2003年8月 (不定期開催) |
2 | 東北地方整備局 |
岩木川 | 青森河川国道事務所 | 河川文化ディスカバーフォーラムin青森 岩木川〜悠久の時の流れの中で〜 | 岩木川に関する歴史や文化を見つめ直し、人と川との新しい関係について考えるために開催した。 | 2001年8月 (不定期開催) |
3 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 歴史・風土に根ざした郷土の川づくりフォーラムin岩手 | 歴史と風土に根ざした川づくりを進めるため、北上川低水路直轄事業120周年記念行事を開催した。 | 2000年11月 (不定期開催) |
|
4 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 北上川流域連携フォーラム | 流域の人々の交流・地域連携の在り方、川と人の関わりについて考えるために開催した。 | 2000年11月 (不定期開催) |
|
5 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 河川文化ディスカバーフォーラムin岩手 | 北上川の歴史文化を発信をするため、地域との関わりについて考えるために開催した。 | 2001年9月 (不定期開催) |
|
6 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 河川文化を語る会(地域づくり勉強会) | 12世紀の奥州藤原文化を中心に北上川流域の河川文化を考察していくために開催した。 | 2002年6月 (不定期開催) |
|
7 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 舟運復活フォーラム | 北上川における舟運の復活を目指して、現在の舟運の方策と整備の在り方を考えていくために開催した。 | 2003年2月 (不定期開催) |
|
8 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 北上川・ナイル川姉妹河川提携調印 | 北上川とナイル川において互いの友好を深め、交流を促進するために開催した。 | 2003年3月 (不定期開催) |
|
9 | 北上川 | 岩手河川国道事務所 | 北上川・ナイル川姉妹河川提携記念フォーラム | 北上川とナイル川の姉妹河川提携を記念し、川の文化と国際交流について考えるために開催した。 | 2003年12月 (不定期開催) |
|
10 | 北上川 | 北上川下流河川事務所 | 北上川 かわ・地域づくりフォーラム2003 | 北上川の歴史と文化から北上川舟運と地域づくりをテーマとして、21世紀の川と地域づくりを推進するために開催した。 | 2003年2月 (不定期開催) |
|
11 | 胆沢川 | 胆沢ダム工事事務所 | 大清水上遺跡現地説明会(共催) | 胆沢ダム建材採取地区の大清水上遺跡の発掘調査結果を公開するために開催した。 | 2001年11月、 2002年11月、 2003年7月 (不定期開催) |
|
12 | 米代川 小又川 |
森吉山ダム工事事務所 | 森吉山ダム開放セミナー | 森吉山ダムおよび周辺の自然や歴史・文化などを学習するために開催した。 | 2000年7月 (不定期開催) |
|
13 | 子吉川 | 秋田河川国道事務所 | 川とくらしと文化を考える | 子吉川のくらしと文化を再認識し、今後の子吉川への取り組みを考えるために開催した。 | 2003年2月 (不定期開催) |
|
14 | 最上川 | 山形河川国道事務所 | 「創世 最上川」シンポジウム | 最上川流域の文化、経済、風土を学び、地域づくりに活用するために開催した。 | 2002年7月 (不定期開催) |
|
15 | 関東地方整備局 |
利根川 | 利根川上流河川事務所 | 治水の日 | 昭和22年9月の洪水・氾濫で亡くなられた方々の冥福を祈り、洪水の恐ろしさと、河川事業の意義を再認識してもらうために開催した。 | 毎年9月 (年1回開催) |
16 | 利根川 | 利根川上流河川事務所 | 治水の日前夜祭 | 事務所と地域住民の交流のために開催した。 | 毎年9月 (年1回開催) |
|
17 | 利根川 | 利根川上流河川事務所 | 土木の日 | 土木事業の広報のため「利根川322」公演を開催した。 | 毎年11月 (年1回開催) |
|
18 | 利根川 | 利根川上流河川事務所 | 利根川改修100年記念 | 利根川近代改修100周年を記念した改修事業の広報として、講演会、企画展示会を開催した。 | 2000年 (不定期開催) |
|
19 | 富士川 | 富士川砂防事務所 | 「昭和34年災害・40年の集い」 | 昭和34年災害から、風化しつつある災害の危険性を認識してもらうために開催した。 | 1999年8月 (不定期開催) |
|
20 | 富士川 | 富士川砂防事務所 | 富士川直轄砂防40周年記念シンポジウム | 21世紀の富士川砂防を考えていくため、富士川砂防工事事務所40周年記念イベントを開催した。 | 2000年11月 (不定期開催) |
|
21 | 北陸地方整備局 |
荒川 | 羽越河川国道事務所 | 水防訓練 | 羽越水害についての理解を深めてもらうために開催した。 | 2003年6月 (不定期開催) |
22 | 荒川 | 羽越河川国道事務所 | 大石ダム祭り | 羽越水害についての理解を深めてもらうために開催した。 | 2003年8月 (不定期開催) |
|
23 | 荒川 | 羽越河川国道事務所 | 降雨体験機体験コーナー及び羽越水害時のパネル設置 | 羽越水害時降雨を体験してもらい、羽越水害についての理解を深めてもらうために開催した。 | 2003年8月 (不定期開催) |
|
24 | 信濃川 | 信濃川河川事務所 | 川と水の勉強会 | 遊びや学習をとおして川と上手につき合うと同時に大河津分水や洗堰の役割を理解するために開催した。 | 1999年8月 (不定期開催) |
|
25 | 信濃川 | 信濃川河川事務所 | 信濃川工事事務所50周年記念式典 信濃川NEXT50シンポジューム | 信濃川の明日を考えるために信濃川工事事務所50周年記念式典を開催した。 | 2000年3月 (不定期開催) |
|
26 | 信濃川 | 信濃川河川事務所 | 信濃川音楽祭 | 音楽を通じて信濃川に対する啓蒙を図るために開催した。 | 2001年9月 (不定期開催) |
|
27 | 信濃川 | 信濃川河川事務所 | 大河津分水路80周年・関屋分水路通水30周年記念ミュージカル「RiverPeople〜川とたたかう人々〜」 | 大河津分水路・関屋分水路の役割について理解を深めるために開催した。 | 2002年8月 (不定期開催) |
|
28 | 信濃川 | 信濃川河川事務所 | 河川文化フォーラムin長岡 | 信濃川流域のくらし・文化について考えるために開催した。 | 2003年10月 (不定期開催) |
|
29 | 信濃川 | 信濃川河川事務所 | 河川文化フォーラムin越後 | 信濃川の歴史的洪水と治水についての理解を深めるために開催した。 | 2004年1月 (不定期開催) |
|
30 | 信濃川 | 信濃川下流河川事務所 | 河川文化フォーラム | 越後平野の中で「川」と「人」とのかかわりの歴史を紐解き、川と私たちの暮らしを見直すために開催した。 | 2001年8月 (不定期開催) |
|
31 | 信濃川 | 信濃川下流河川事務所 | 大河津分水路通水80周年・関屋分水路通水30周年記念事業 | 大河津分水路の役割や効果を再認識し、郷土を改めて考える機会とするために開催した。 | 2002年8月 (不定期開催) |
|
32 | 信濃川 | 信濃川下流河川事務所 | 8.4水害シンポジウム | 海より低いまち新潟を再認識するとともに、洪水対策、都市型災害に備えた地域のあり方を考えていくために開催した。 | 2003年8月 (不定期開催) |
|
33 | 信濃川 | 信濃川下流河川事務所 | 河川文化フォーラムin越後「横田切れを検証する」 | 1896年の大洪水「横田切れ」の分析検証結果について議論を深めるために開催した。 | 2004年1月 (不定期開催) |
|
34 | 千曲川 | 千曲川河川事務所 | 第1回〜第3回河川文化ディスカバーフォーラム千曲川 | 歴史や文化に詳しい有識者を招き、「川との関わり・川への想い」を語ることで、聴講者を「川へ誘う」ことを目的として開催した。 | 2001年8月〜2003年1月 (年1回開催) |
|
35 | 三国川 | 三国川ダム管理所 | しゃくなげ湖まつり | 森と湖に親しむ旬間行事として開催した。 | 2002年7月 (年1回開催) |
|
36 | 中部地方整備局 |
安倍川 | 静岡河川事務所 | 河川文化ディスカバーフォーラム | 安倍川の歴史を検証し、これからの「河川や水と地域住民・人との関係構築」について考えるために開催した。 | 2001年6月 (不定期開催) |
37 | 安倍川 | 静岡河川事務所 | 「地名が語る防災」梅ヶ島座談会 | 安倍川をテーマに、上流域・中下流域・海岸域の立場から意見交換をするために開催した。 | 2003年5月 (不定期開催) |
|
38 | 安倍川 | 静岡河川事務所 | 河川文化フォーラム「安倍川を考えよう」 | 静岡・安倍川・水それぞれのかかわりについて、歴史と文化を通じて再認識するため開催した。 | 2003年10月 (不定期開催) |
|
39 | 木曽三川 | 木曽川上流河川事務所 | 木曽三川を語るフォーラム | 地域住民と河川管理者が信頼関係を深め一緒に川づくりをするために開催した。 | 適宜 | |
40 | 近畿地方整備局 |
由良川 | 福知山河川国道事務所 | 由良川新深発見キャンペーン | 防災への意識を高め、由良川との関係を見つめ直してくために開催した。 | 2003年10月〜11月 (不定期開催) |
41 | 大戸川 天神川 |
琵琶湖河川事務所 | 鎧堰堤周辺整備をみんなで考えるワークショップ | 鎧堰堤を砂防学習の場として活用するため、周辺整備方法を決定するために開催した。 | 2004年1月、2月、3月 (不定期開催) |
|
42 | 木津川上流 | 木津川上流河川事務所 | 対話集会 | 淀川水系河川整備計画策定に向けて、流域住民との話し合いの場として、住民対話集会を開催した。 | 2004年3月〜 (不定期開催) |
|
43 | 中国地方整備局 | 高津川 | 浜田河川国道事務所 | 高津川シンポジウム〜舟運の可能性を探って〜 | 高津川舟運を地域交流、観光振興の素材とすることを目的に舟運復活の可能性を探るために開催した。 | 2003年11月 (不定期開催) |
44 | 四国地方整備局 |
四万十川 | 中村河川国道事務所 | 公開河川講座〜河床より発見された巨木から見る四万十川の歴史〜 | 樹林から見た四万十川の歴史などについて、流域の一般市民に知ってもらうために開催した。 | 2002年6月 (不定期開催) |
45 | 九州地方整備局 |
松浦川 | 武雄河川事務所 | [町切水車]取付研修・交流会 | 「自然と暮らしを考える研究会」が水車の働きを地域の宝として継承していくことを目的として開催した。 | 毎年5月頃 (年1回開催) |
46 | 六角川 嘉瀬川 |
武雄河川事務所 | 成富兵庫バスツアー | 佐賀平野の水システムをつくった成富兵庫への関心と興味を持ってもらうために開催した。 | 2003年8月 (不定期開催) |
|
47 | 嘉瀬川 | 武雄河川事務所 | 遣唐使船レース | 歴史を学び流域住民の交流を図るために開催した。 | 毎年8月頃 (年1回開催) |
|
48 | 嘉瀬川 | 武雄河川事務所 | 石井樋を考える会 | 石井樋歴史的水辺整備事業を一般住民と共に進めるために現地見学会を開催した。 | 2000年11月 (不定期開催) |
|
49 | 嘉瀬川 | 武雄河川事務所 | 成富兵庫茂安公・石井樋シンポジウム | 石井樋および成富兵庫への関心と興味を持ってもらうために開催した。 | 2003年11月 (不定期開催) |
|
50 | 本明川 | 長崎河川国道事務所 | 本明川歴史探訪バスツアー | 本明川沿いに現存する史跡にまつわる歴史・文化について一般住民の方々に広く知ってもらうために開催した。 | 2003年2月〜2003年11月 (不定期開催) |
|
51 | 大淀川 | 宮崎河川国道事務所 | 河川文化ディスカバー・フォーラムin宮崎 | 大淀川の河川愛護の一環として「伝えようみやざきの河川文化」をテーマにパネルディスカッションを開催した。 | 2001年9月 (不定期開催) |
|
52 | 大淀川 | 宮崎河川国道事務所 | 大淀川シンポジウム | 大淀川の河川愛護の一環として「知水・遊水・親水〜大淀川を憩いの水辺に」をテーマにパネルディスカッションを開催した。 | 2002年7月 (不定期開催) |
|
53 | 大淀川 | 宮崎河川国道事務所 | 「川と人間」 講演会 | 大淀川の河川愛護の一環として「川と人間」をテーマにした講演会を開催した。 | 2003年6月 (不定期開催) |
![]() |