水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


富士川の主な災害


記録最古の河川災害は西暦825年です。近代では、明治40年台風で死者115人、昭和34年8月7号台風では死者不明者884人、家屋全壊・半壊・流失6,536戸となっています。富士川水系は急流河川で、家屋倒壊や流失災害が特徴となります。




昭和57年 台風10号での浸水(南アルプス市)

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1907年(明治40年)8月22~26日 台風 [山梨県内]死者115人、傷害148人、家屋全壊・半壊・破損・流失9597戸、床上浸水10207戸、床下浸水4249戸、堤防決壊・破損約125km、道路流失及び埋没・破損約441km、田畑の流出埋没、浸水、冠水712町歩
1910年(明治43年)8月9~10日 台風 [山梨県内]御嶽崩壊による10人を超える死者、甲府市で床上浸水1795戸、床下浸水1572戸、韮崎(釜無川)、日下部及び石和(笛吹川)、釜無川・笛吹川・芦川の合流点付近の堤防決壊
1935年(昭和10年)8月29日 台風 [山梨県内]死者行方不明44名、傷害26名、家屋流出68戸、床上浸水1146戸、田畑の流出埋没、浸水、冠水、4786町歩
1947年(昭和22年)9月14日 カスリーン台風 [山梨県内]死者13人、道路・橋被災
1959年(昭和34年)8月14日 7号台風 [山梨県内]死傷者851名行方不明33名家屋全壊・半壊・流出6536戸家屋浸水14495戸、山梨市他数カ所において決壊
1959年(昭和34年)9月26日 15号台風 [山梨県内]死傷者102名行方不明1名家屋全壊・半壊・流出5668戸家屋浸水1636戸
1961年(昭和36年)6月23~28日 梅雨前線 [山梨県内]死傷者10名行方不明1名
[全流域内]家屋全壊流出12戸、半壊13戸、床上浸水391戸床下浸水3227戸浸水面積3995ha
1966年(昭和41年)9月25日 26号台風 [山梨県内]死傷者224名行方不明82名
[全流域内]家屋全壊122戸床上浸水1676戸、床下浸水4714戸、農地浸水1717ha、宅地その他浸水2117ha
1972年(昭和47年)9月17日 20号台風 [山梨県内]死傷者18名
[全流域内]家屋全壊流出1戸、床上浸水2戸、床下浸水62戸,農地浸水375ha、宅地その他浸水2ha
1979年(昭和54年)10月19日 20号台風 [山梨県内]負傷者4名
[全流域内]家屋全壊流出7戸半壊19戸、
床上浸水1092戸、床下浸水2208戸、
農地浸水182ha、宅地その他浸水366ha
1982年(昭和57年)8月2~3日 10号台風 [山梨県内]死者7名負傷者28名
[全流域内]家屋全壊流出26戸、半壊20戸、床上浸水523戸、床下浸水632戸,農地浸水4113ha、宅地その他浸水164ha
1983年(昭和58年)8月15~18日 5・6号台風 [山梨県内]死者2人、傷害22人
[全流域内]家屋全壊流出1戸、半壊5戸、床上浸水142戸、床下浸水1,791戸、農地浸水1,367ha、宅地その他浸水181ha
1985年(昭和60年)6月30~7月1日 6号台風 [山梨県内]死者1名負傷者2名
[全流域内]家屋全壊流出1戸、半壊1戸、床上浸水37戸、床下浸水135戸、農地浸水121ha、宅地その他浸水25ha
1991年(平成3年)9月19日 18号台風
 秋雨前線
[山梨県内]死者1名負傷者2名
[全流域内]家屋全壊流出2戸、床上浸水102戸、床下浸水694戸、農地浸水402ha、宅地その他浸水56ha
1998年(平成10年)9月14~17日 5号台風 [山梨県内]死者・傷害0人
[全流域内]床上浸水35戸、床下浸水147戸、農地浸水54ha
2000年(平成12年)9月11~12日 秋雨豪雨 [山梨県内]死者・傷害0人
[全流域内]家屋全壊流出1戸、半壊5戸、床上浸水203戸、床下浸水661戸、農地浸水510ha
2001年(平成13年)9月 9~11日 15号台風 [山梨県内]死者・傷害0人
[全流域内]床上浸水2戸、床下浸水5戸



昭和57年8月2~3日 10号台風

台風10号の北上に伴い、流域の降雨は1日0時頃から降り始め20時から2日1時にかけそのピークとなり、台風が日本海に抜けた2日4時頃に雨が降り止みました。富士川流域観測所(7月31日から8月3日までの甲府河川国道事務所所管雨量観測所)の総雨量の最大は野呂川682mmでした。
 8月1日18時前に清水端(富士川)では、警戒水位(氾濫注意水位)を超え、計画洪水位10.65mに迫る9.40m(水位計欠測により水位の痕跡から確認)と、戦後最大となりました。
 この出水被害により、河川管理施設の緊急応急復旧(復旧後、後日本復旧実施、すべて山梨県内)工事を行ったカ所は12カ所、災害復旧工事カ所は27カ所(静岡県4カ所、山梨県23カ所)におよびました。


昭和57年8月2~3日10号台風での旧国鉄 東海道線鉄橋流出




昭和34年8月14日 7号台風

富士川の本支川は、台風第6号による出水がようやく平水に戻ったのも束の間、台風第7号により、再び急激に増水を始め、清水端地点で、氾濫危険水位に迫る9.00mを記録(昭和57年9月洪水に次ぐ戦後最大級)し、台風による流域雨量の最大は、西山(早川町)507mmでした。
 釜無川では、韮崎市武田橋の下流で延長約550mにわたって破堤したのを始め、その他2カ所約350m、笛吹川でも山梨市内において5カ所約920mにわたり破堤し、各地に決潰、氾濫が続出し、交通・通信は途絶して、その惨状は惨たるものでした。


昭和34年8月14日7号台風での笛吹川に架かる三郡東橋流出







ページの先頭に戻る