水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


地域と富士川


淳和天皇の勅使の呼びかけで始まり、武田信玄が奨励した御幸祭や市川大門の花火、水難者の霊を慰める南部の火祭りなど、富士川の歴史に彩られた祭りが数多く引き継がれていると共に、市民とのふれあいを深める各種の行事が行われています。富士川と人のかかわりは、古くは万葉集や平家物語にも詠まれ、江戸時代には漁夫が投網をしている様子が葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景」にも描かれています。


甲州鰍沢から見た富士川と富士山


御幸祭

上流域の釜無川では、毎年4月に信玄堤で御幸祭が行われます。古くから親しまれている祭りで、西暦825年、純和天皇のときに勅使を下し、支川笛吹川流域の一宮、二宮、三宮の各神社に命じ、釜無川の水防祈願を行ったのが始まりと言われています。武田信玄は、この祭りを治水の祭りとしました。
 
 支川笛吹川流域では、春は桃の花、秋の葡萄が有名です。流域の石和温泉では、笛吹川で鵜飼が夏に行われます。平安時代に始まったと言われていますが、鵜匠と鵜が徒歩で川に入る「徒歩鵜」と呼ばれる鵜匠が川を船に乗らずに歩きながら鵜を操る日本では珍しい漁法です。


御幸祭


神明の花火
釜無川と笛吹川が合流する市川三郷町では和紙の生産が盛んです。 市川和紙の隆盛に貢献した紙工を祭る「神明の花火」が毎年8月、富士川で行われ、山梨県下一の花火として、多くの観客でにぎわいます。


神明の花火大会




南部の火祭り


 南部町では、富士川の河原で「南部の火祭り」が旧盆に行われます。大たいまつや燈籠流し投げたいまつなど、美しい炎で仏を供養し、川を鎮める勇壮なお祭りです。


南部の火祭り




かりがね祭り

下流域、静岡県富士市では、古郡氏が整備した「雁堤」において、古郡氏の偉功に感謝する「かりがね祭り」が毎年秋に行われています。


かりがね祭りでの投げたいまつ






ページの先頭に戻る