
水害の歴史
|
![]()
下流部氾濫区域
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1871(明治4年)10月 | ― | ― | 大門町にて堤防決壊。人家5棟流失 死者3人 |
1873(明治6年)4月 | ― | ― | 中野村(現砺波市)にて堤防350間決壊 田畑約50ha流出 |
1881(明治14年)4月 | ― | ― | 中野村(現砺波市)堤防決壊、沿岸の田畑流失により皇室より7,000円を下賜された。 |
1885(明治18年)4月 | ― | ― | 浅井村(現射水市)にて堤防決壊 人家流失41棟 田畑約20ha流失 |
1896(明治29年)7月 | ― | ― | 数箇所で決壊 流失家屋248棟 浸水家屋2,605棟、耐水面積180ha |
1899(明治32年)9月 | ― | ― | 浅井村(現射水市)にて堤防決壊 田地30ha流失、新湊(現射水市)にて人家1,719戸浸水、橋2本落橋 |
1910(明治43年)9月 | ― | ― | 射水郡、東砺波郡、西砺波郡にて1,163haの氾濫。 |
1934(昭和9年)7月 | ― | ― | 浅井村(現射水市)にて堤防決壊し射水郡の大半が浸水。死者20人 負傷者240人 流失家屋94棟 民家破損5,418棟 浸水家屋4,009棟 田畑冠水(田3,986ha、畑182ha) |
1975(昭和50年)8月 | ― | ― | 家屋13棟浸水、農地・宅地1ha浸水 |
1976(昭和51年)9月 | 台風17号 | ― | 流失家屋8棟 浸水家屋42棟 農地・宅地11ha浸水 加越能鉄道橋落橋 |
1983(昭和58年)9月 | 台風10号 | ― | 浸水家屋15棟 |
1985(昭和60年)6月 | 梅雨前線 | ― | 床下浸水9棟 |
2004(平成16年)10月 | 台風23号 | ― | 高岡市、新湊市(現射水市)で初の避難勧告発令。 |
昭和以降の洪水
昭和9年7月洪水
|
![]()
昭和9年洪水の氾濫区域図
![]()
北陸本線の越水
|
昭和51年9月洪水
|
![]()
落橋した加越能鉄道橋
![]()
大門町柳町地区の浸水状況
|
平成16年10月洪水
|
![]()
避難所に集まった住民
![]()
堤防護岸欠壊及び根固流出
|