
|
明治以降の水害
|
| 発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
|---|---|---|---|
| 1953年(昭和28年6月) | 梅雨前線 | 直方市 等 | 倒壊家屋889戸、流出家屋64戸、浸水家屋38,791戸 |
| 1979年(昭和54年6月) | 梅雨前線 | 中間市、直方市、飯塚市 等 | 倒壊家屋101戸、浸水家屋6,163戸 |
| 1980年(昭和55年8月) | 梅雨前線 | 北九州市八幡西区、小竹町 等 | 倒壊家屋19戸、浸水家屋2,247戸 |
| 2003年(平成15年7月) | 梅雨前線 | 飯塚市、穂波町、赤池町 等 | 倒壊家屋16戸、浸水家屋4,566戸 |
| 2009年(平成21年7月) | 梅雨前線 | 飯塚市、直方市 等 | 浸水家屋2,271戸 |
| 2010年(平成22年7月) | 梅雨前線 | 飯塚市、直方市 等 | 浸水家屋462戸 |
| 2012年(平成24年7月) | 梅雨前線 | 直方市、糸田町、添田町 等 | 倒壊家屋2戸、浸水家屋978戸 |
| 発生年月 | 取水制限延日数 | 最大取水制限率 | 遠賀川の瀬切れ発生日数 |
|---|---|---|---|
| 昭和42年6月~10月 | 135日 | 86% | - |
| 昭和53年6月~12月 | 173日 | 31% | - |