
昭和以降の主な水害
球磨川流域は梅雨前線及び台風による大雨が降りやすい九州中央部の多雨地域に位置しており、昭和40年洪水をはじめ度重なる水害に見舞われており、近年においても、昭和57年、平成16年、平成17年、平成18年、平成20年、平成23年など数多くの洪水被害が発生しています。
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1927年(昭和2年) | - | 家屋損壊・流出32戸、浸水家屋 500戸 | |
1944年(昭和19年) | - | 家屋損壊・流出507戸、床上浸水1,422戸 | |
1954年(昭和29年) | 台風 | 家屋損壊・流出106戸、床上浸水562戸 | |
1963年(昭和38年) | 前線 | 家屋損壊・流出281戸、床上浸水1,185戸、床下浸水3,430戸 | |
1964年(昭和39年) | 台風 | 家屋損壊・流出44戸、床上浸水753戸、床下浸水893戸 | |
1965年(昭和40年) | 梅雨 | 家屋損壊・流出1,281戸、床上浸水2,751戸、床下浸水10,074戸 | |
1971年(昭和46年) | 台風 | 家屋損壊・流出209戸、床上浸水1,332戸、床下浸水1,315戸 | |
1972年(昭和47年) | 梅雨 | 家屋損壊・流出64戸、床上浸水2,447戸、床下浸水12,164戸 | |
1982年(昭和57年) | 梅雨 | 家屋損壊・流出47戸、床上浸水1,113戸、床下浸水4,044戸 | |
1999年(平成11年) | 台風 | 床上浸水3戸、床下浸水20戸 | |
2004年(平成16年) | 台風 | 床上浸水13戸、床下浸水36戸 | |
2005年(平成17年) | 台風 | 床上浸水46戸、床下浸水73戸 | |
2006年(平成18年) | 梅雨 | 床上浸水41戸、床下浸水39戸 | |
2008年(平成20年) | 梅雨 | 床上浸水18戸、床下浸水15戸 | |
2011年(平成23年) | 梅雨 | 床上浸水4戸、床下浸水4戸 |
昭和40年7月洪水
梅雨後期の停滞前線により、6月28日ごろから雨が降り続き、7月2日の夜半ごろから流域の各地で豪雨となり、至る所ではん濫しました。
特に、人吉市では市街地が浸水するとともに、20数戸が流されました。人吉水位観測所では計画高水位を大幅に上回る水位を記録し、青井阿蘇(あおいあそ)神社楼門では基礎石のところまで水が押し寄せる大洪水となりました。 八代市では萩原橋下流右岸において堤防前面が崩れ、4戸が押し流されるとともに前川(まえかわ)堰も損傷しました。また、水無(みずなし)川からのはん濫等により八代市内で浸水被害が発生し、川辺川でも家屋の流失、橋梁流失などの被害が相次ぎました。 流域市町村における被害の状況は、家屋の損壊・流失1,281戸、床上浸水2,751戸、床下10,074戸と甚大な被害が発生しました。 主な洪水の詳細(リンク) |
![]()
水かさが増し屋根に逃げる住民(人吉市)
![]()
船により避難する住民(球磨村)
|