
|
発生日 | 発生原因 | 被災市町村 | 被害状況 |
---|---|---|---|
1953年(昭和28年6月) | 梅雨前線 | 熊本市、阿蘇市、大津町、菊陽町 | 死者行方不明422名、流失全壊家屋2,585戸、半壊家屋6,517戸、浸水家屋31,145戸、橋梁流失85橋、田畑の流失埋没1,372ha、冠水2,980ha、罹災者数388,848人 |
1980年(昭和55年8月) | 前線 | 熊本市、阿蘇市、大津町、菊陽町 | 死者行方不明1名、家屋の全半壊18戸、床上浸水3,540戸、床下浸水3,245戸 |
1990年(平成2年7月) | 梅雨前線 | 熊本市、阿蘇市、大津町、菊陽町 | 死者行方不明14名、家屋の全半壊146戸、一部破損250戸、床上浸水1,614戸、床下浸水2,200戸 |
1999年(平成11年9月) | 台風11号 | 熊本市 | 台風18号による高潮被害。床上浸水 7 戸、床下浸水 37 戸、浸水面積11.3ha |
2012年(平成24年7月) | 梅雨前線 | 熊本市、阿蘇市、大津町、菊陽町 | 全半壊183戸、床上浸水2,011戸、床下浸水789戸、浸水面積2,353ha |
過去の主な渇水
平成6年渇水
|
![]()
平成6年渇水時の瀬切れの状況(大甲橋上流)
|