水管理・国土保全

  

| 河川トップ | 川の歴史 | 主な災害 | 地域と川 | 自然環境 |   


六角川の主な災害

昭和以降の水害

昭和以降、大きな出水としては10洪水が観測されています。特に平成2年7月洪水は観測史上最大の洪水で、甚大な被害が発生しています。
 この洪水では、流域内の殆どの観測所にて時間雨量60mm以上の豪雨となり、特に六角川本川上流の矢筈観測所では既往最高の時間雨量88mmを記録し、流域全体において堤防からの越水及び堤防の決壊、内水等における浸水被害が発生しています。

 近年の出水として記憶に新しいのは平成21年7月洪水があります。この洪水では、妙見橋の水位観測所において、平成2年7月洪水に次ぐ既往第2位の水位を観測しています。


平成2年7月の水害状況(国道34号)

発生日 発生原因 被災市町村 被害状況
1953年(昭和28年) 梅雨前線 死者・行方不明者 3名 浸水家屋 14,000戸
1956年(昭和31年) 豪雨 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 220戸
1967年(昭和42年) 梅雨前線 死者・行方不明者 2名 浸水家屋 8,852戸
1972年(昭和47年) 梅雨前線 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 3,991戸
1980年(昭和55年) 豪雨 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 4,835戸
1990年(平成2年) 梅雨前線 死者・行方不明者 1名 浸水家屋 8,686戸
1993年(平成5年) 豪雨 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 876戸
1995年(平成7年) 梅雨前線 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 375戸
2009年(平成21年) 梅雨前線 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 400戸
2012年(平成24年) 梅雨前線 死者・行方不明者 0名 浸水家屋 22戸
出典:国土交通省、佐賀県



近年の洪水(平成21年洪水)

梅雨前線の活発化に伴い、六角川流域では7月24日から26日にかけて大雨に見舞われました。小城観測所では総雨量452mmを記録し、妙見橋の水位観測所では平成2年7月洪水に次ぐ既往第2位の水位を観測しています。
 この洪水では、これまでの治水施設の効果を見る一方、堤防未整備地区で浸水被害が発生しています。


平成21年7月の水害状況(武雄市高橋地区)


平成21年7月の水害状況(武雄市片白地区)



近年の高潮被害(昭和60年台風13号)

戦後の主な高潮被害では、昭和60年8月31日の台風13号の高潮は、住ノ江橋観測所において計画高潮位(T.P.5.02m)にせまるT.P.4.81mを記録しましたが、六角川河口堰及びそれまでの高潮堤防の整備により、壊滅的な被害を回避しています。

昭和60年(台風13号)の高潮状況




過去の主な渇水

佐賀県では昭和42年、昭和53年、平成6年等において、水不足による渇水被害が生じ、特に白石平野では、地下水取水による地盤沈下が顕著となりました。
 一方、平成6年の渇水時、武雄河川事務所では渇水対策支部が設置されましたが、六角川から取水している都市用水、農業用水については取水制限は行われていません。





ページの先頭に戻る