路車協調システム及び走行空間の技術的検証を目的とした自動運転実証実験について(採択)(2024年3月28日)
第3回次世代ITS検討会の開催について(2024年3月15日)
未来技術社会実装事業(令和3年度選定)継続事業の決定について(2023年12月15日)
自動運転実証実験について募集します(2023年12月13日)
第2回次世代 ITS 検討会の開催について(2023年11月2日)
地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転事業関係)と連携した路車協調システム構築に向けた取組について(採択)(2023年10月11日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(選定)(2023年6月30日)
自動運転実証調査事業と連携した路車協調システム実証実験について(募集)(2023年5月26日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(募集)(2023年4月5日)
「次世代ITS 検討会」の設置・開催について~課題解決を超え世界に裨益する新たな価値の創造へ~(2023年3月6日)
車両運行管理支援のためのETC2.0特定プローブデータ配信事業者を公募します(2023年1月11日)
未来技術社会実装事業(令和2年度選定)継続事業の決定について(2022年12月23日)
MMSによる三次元点群データ等の提供事業を開始(2022年8月19日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(選定)(2022年7月13日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(募集)(2022年4月5日)
MMS による三次元点群データ等の提供事業者を公募します(2022年1月14日)
自動運転の普及拡大に向けた道路との連携に関する共同研究を開始します(2021年11月16日)
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 道の駅「赤来高原」(島根県飯南町)で本格導入へ(中国地方初)(2021年9月21日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(選定)(2021年8月24日)
自動運転の普及拡大に向けた道路との連携に関する研究の共同研究者を公募します(2021年8月6日)
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス 福岡県みやま市で本格導入へ(九州初)(2021年7月12日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(募集)(2021年6月18日)
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービスがスタート 道の駅「奥永源寺渓流の里」で全国2箇所目の本格導入へ~路車協調の自動運転システムで地域生活の足を支えます~(2021年4月16日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(選定)(2020年7月31日)
自動運転に対応した道路空間に関する検討会(第5回)をWEB会議で開催~自動運転の普及促進に向けて道路空間のあり方を議論~(2020年6月24日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業の募集の延期について(2020年4月23日)
内閣府未来技術社会実装事業と連携した自動運転サービス導入支援事業について(募集)(2020年3月27日)
3次元点群データの新たな利活用案を選定!~民間企業から利活用案を募集し、道路交通上の課題解決に活用~(2020年2月28日)
3次元点群データの新たな利活用案を募集!~民間企業から利活用案を募集し、道路交通上の課題解決に活用~(2019年12月16日)
大学とのデータの共有・分析による新サービス案を選定!~ETC2.0データと民間所有データを統合分析し、地域のモビリティサービスを強化~(2019年12月6日)
中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス道の駅「かみこあに」で自動運転サービス本格導入へスタート~路車協調の自動運転システムで地域生活の足を支えます~(2019年11月22日)
自動運転に対応した道路空間に関する検討会(第4回)を開催(2019年11月1日)
大学とのデータの共有・分析による新サービス提案を募集!~ETC2.0データと民間所有データを統合分析し、地域のモビリティサービスを強化~(2019年10月8日)
自動運転に対応した道路空間に関する検討会(第3回)を開催(2019年10月3日)
自動運転に対応した道路空間に関する検討会(第2回)を開催(2019年8月26日)