「道路空間を街の活性化に活用したい」「歩道にカフェやベンチを置いてゆっくり滞在できる空間にしたい」など、道路への新しいニーズが高まっています。
このような道路空間の構築を行いやすくするため、第201回国会において道路法等を改正し、新たに「歩行者利便増進道路」(通称:ほこみち)制度を創設しました。(令和2年11月25日。)
【制度の特徴(メリット)】
〔構造基準に関すること〕
〔空間活用に関すること〕
【参考資料】
【道路占用許可】
ほこみち制度での道路占用許可申請を検討している方はこちらをご覧ください。
道路占用許可基準の確認事項についても掲載しております。
【関係通知】
【関係通達(警察庁)】
【参考】
※新たに「ほこみち」の指定をされた道路管理者におきましては、当HPに掲載させていただきますので、以下の「ほこみち・よろず窓口」にご連絡ください。
【現地&Web】「ほこみち インスパイア フォーラム 2022」 開催案内 <終了>
開催日時 | 令和4年11月11日(金) 15:00~ |
配信動画 |
|
開催概要 |
【現地&Web】「ほこみち インスパイア フォーラム 2021」 開催案内 <終了>
開催日時 | 令和3年12月10日(金) 15:00~ |
配信動画 | |
開催概要 |
【ライブ配信】「第1回ほこみち全国会議」 開催案内(PDF形式) <終了>
開催日時 | 令和2年12月16日(水) <第1部>10:00~10:50 歩行者利便増進道路(ほこみち)制度説明会 <第2部>11:00~12:15 ほこみち活用全国会議 |
内容 |
<第1部>歩行者利便増進道路(ほこみち)制度の詳細説明 <第2部>歩行者利便増進道路(ほこみち)制度の可能性と活用方法について(ほこみちの上手な使い方解説、クロストーク、現地中継等) |
会議資料 | <第1部>歩行者利便増進道路(ほこみち)制度の詳細説明(PDF形式) <第2部>ほこみちの上手な使い方(PDF形式) |
配信動画 |
<第1部> <第2部> |
当日のQ&A | ほこみち制度に関する主な質問とその回答(PDF形式) |
「ほこみち」について、きめ細やかにお答えできるよう相談窓口を設置しています。制度を詳しく知りたい方、使ってみたい方、興味を持たれた方などは、お気軽にお問い合わせください!
窓 口:国土交通省 道路局 環境安全・防災課 柴山、番場
連絡先:hqt-hokomichi-sodan_r4@gxb.mlit.go.jp
※相談内容・所属・連絡先等を記載のうえ、メールにてご連絡ください
※添付ファイルは受信できませんので、まずはメール本文に内容を記載してください
各地域での制度活用に関することについてはこちらへ 【ほこみち相談窓口】(PDF形式)