■地域別索引| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県| 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県| 山梨県| 新潟県| 富山県| 石川県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県| 三重県| 長野県| 福井県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県| 鳥取県| 島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県| 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊本県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県| |
| 北 海 道 |
| ● | 沿線地域の農産物の道外出荷支援──1-1 |
| 日高自動車道・厚真門別道路 | |
| ● | 地域の生活・産業を支える黒松内道路──3-1 |
| 国道5号 黒松内道路 | |
| ● | 旭川紋別自動車道の開通により、オホーツク圏との交流がますます快適に!──3-2 |
| 国道450号 旭川紋別自動車道 | |
| ● | 物流ルートの整備により、交通の円滑化、輸送時間短縮に寄与──4-1 |
| 函館江差自動車道(北斗中央IC〜北斗富川IC) | |
| ● | 地域の皆様と一緒に安全な道づくりを考え、交差点改良を実施しました──7-1 |
| 国道12号 札幌市白石区環状通交差点 | |
| ● | 広域観光ルートの形成──8-1 |
| 深川留萌自動車道(沼田幌糠往路) | |
| ● | 地域の救急医療を支える豊富バイパス・幌富バイパス──9-1 |
| 国道40号 豊富バイパス、幌富バイパス | |
| ● | 地滑り箇所の回避により地域の安全性が向上──7-1 |
| 国道392号上茶路防災 | |
| ● | 「十勝産小麦の国内安定供給」に貢献──3-3 |
| 帯広広尾自動車道(中札内IC〜幸福IC間) | |
| 青 森 県 |
| ● | 浪岡バイパス(女鹿沢工区が開通し、国道7号の通学路の安全性が向上──7-2 |
| 国道7号 浪岡バイパス(女鹿沢工区) | |
| 岩 手 県 |
| ● | 交差点の右折レーン増設により渋滞が緩和――4-2 |
| 国道46号 前潟交差点改良 | |
| ● | 通岡峠の解消により安全・快適な走行が実現──4-3 |
| 国道45号 高田道路 | |
| ● | バイパス開通により、事故が減少・迅速な救急搬送が可能に──9-2 |
| 国道4号 花巻東バイパス | |
| 宮 城 県 |
| ● | "インフラ整備の伸展が企業立地を促進〜全国初の都市圏自専道環状ネットワークが完成〜"――2-1 |
| 仙台北部道路(利府しらかし台IC〜富谷JCT) | |
| ● | 三陸縦貫自動車道の延伸により、地域の観光活性化を支援――3-4 |
| 三陸縦貫自動車道 登米志津川道路(登米IC〜登米東和IC) | |
| ● | ソフト施策による交通事故多発交差点の安全性向上〜事故約6割減!〜――7-3 |
| 国道4号 荒町交差点事故対策 | |
| 秋 田 県 |
| 山 形 県 |
| ● | 時間短縮により地域医療・地域産業を支援──5-1 |
| 国道113号 赤湯バイパス | |
| ● | 自転車歩行者道整備により、安全・安心な通学が可能に!──7-4 |
| 国道7号 鯵ヶ崎トンネル(拡幅) | |
| 福 島 県 |
| ● | 針生高架橋(4車線)の開通により渋滞が解消──5-2 |
| 国道4号 あさか野バイパス | |
| ● | 常磐道の整備により、観光施設の入込客数が増加──8-2 |
| 常磐自動車道(いわき中央ICまで) | |
| ● | 本宮拡幅の完成により、安心・確実な救急搬送に貢献──9-3 |
| 国道4号 本宮拡幅 | |
| 茨 城 県 |
| 栃 木 県 |
| ● | バイパス周辺には、工業団地や流通拠点が開発されており、 産業の振興に寄与(交差点の立体化により、ICまでの利便性が向上)──4-4 |
| 国道4号 石橋宇都宮バイパス | |
| 群 馬 県 |
| ● | 温泉の活性化、バイパスと道の駅で地域が元気に──3-5 |
| 国道17号 前橋渋川バイパス | |
| ● | 延命率向上で地域の救急医療に貢献──9-4 |
| 国道17号 前橋渋川バイパス | |
| 埼 玉 県 |
| ● | 圏央道整備により、新たな企業の立地が活発化──2-2 |
| 国道468号 首都圏中央連絡自動車道(川島IC〜桶川北本IC) | |
| 千 葉 県 |
| 東 京 都 |
| ● | 小さな改良で利便性(バリアフリー化)が大きく向上──7-5 |
| 国道246号 三軒茶屋交差点改良 | |
| 神 奈 川 県 |
| ● | 上り線のトンネル開通により通過時間が大幅短縮──4-5 |
| 国道1号 原宿交差点改良(上り線) | |
| ● | 電線共同溝の整備により、都市景観が向上。──8-3 |
| 国道1号 風祭電線共同溝 | |
| 長 野 県 |
| ● | 全線開通により落石危険箇所を回避し、安心・安全な通行を確保──10-1 |
| 国道18号 上田坂城バイパス | |
| ● | 三遠南信自動車道飯喬道路(飯田山本IC〜天龍峡IC)完成に伴い産業、観光に貢献──3-8 |
| 三遠南信自動車道飯喬道路(飯田山本IC〜天龍峡IC) | |
| 山 梨 県 |
| 新 潟 県 |
| ● | 「新新バイパス」による3市町村間の連携強化──3-6 |
| 国道7号 新新バイパス | |
| ● | 黒埼拡幅事業に伴う、国道8号沿線地区(黒埼地区)の人口増加──3-7 |
| 国道8号 黒埼拡幅 | |
| ● | 沿道出入りの危険性や混雑が解消され、商業利用促進に期待──4-6 |
| 国道7号 村上地区交差点改良 | |
| ● | 朝夕ピーク時の渋滞が改善し、所要時間が短縮──4-7 |
| 国道113号 松浜橋上流橋(ござれや阿賀橋) | |
| ● | 都市計画道路の整備と連携した供用で交通渋滞を大きく改善──5-3 |
| 国道8号 糸魚川東バイパス(梶屋敷〜大和川間) | |
| ● | 日常の買い物・通院など地域住民の生活利便性が向上──6-1 |
| 国道113号 荒川道路、乙バイパス | |
| ● | 周辺地域の住民生活や企業活動がより便利に──6-2 |
| 周辺地域の住民生活や企業活動がより便利に | |
| ● | 国道8号(17号)川崎IC加速車線設置による事故対策──7-6 |
| 国道8号、国道17号川崎IC加速車線設置 | |
| 富 山 県 |
| 石 川 県 |
| ● | 区画整理事業と合わせた渋滞対策で地域の振興を支援──4-8 |
| 国道8号 金沢地区交通対策 | |
| ● | 厳寒の奥能登に災害に強い道路が完成──10-2 |
| 国道249号 能登町波並〜藤波地内 防災対策 | |
| 岐 阜 県 |
| ● | 安全安心な通学路へ──7-7 |
| 国道156号 河辺歩道設置 | |
| ● | 東海北陸自動車道(全線開通)によるアクセス向上で観光客が大幅に増加──8-4 |
| 東海北陸自動車道 全線開通 | |
| ● | 落石災害箇所のリダンダンシー──10-3 |
| 国道21号 坂祝バイパス | |
| 静 岡 県 |
| ● | 遠州豊田スマートIC周辺に、企業・大型商業施設が集積!!──3-9 |
| 東名高速 遠州豊田PAスマートIC | |
| ● | 「伊豆・箱根への新たな玄関口」──4-9 |
| 伊豆縦貫自動車道 東駿河湾環状道路 | |
| ● | 交差点の通過時間が3分の1に短縮──4-10 |
| 国道1号 安新交差点右折立体化 | |
| ● | "静岡県内初、自転車道が完成!〜安全・安心・快適な歩行者・自転車空間整備〜"──7-8 |
| 国道1号 藤枝市水上地区自転車道整備 | |
| ● | 富士川スマートIC設置により地域医療のサービスが向上──9-5 |
| 東名高速 富士川スマートIC | |
| 愛 知 県 |
| ● | 物流の効率アップ!渋滞緩和により物流拠点(名古屋港「飛島埠頭」)へのアクセス向上!──2-3 |
| 国道302号桜木大橋北交差点改良 | |
| ● | ゴミ不法投棄解消!──10-4 |
| 国道23号 豊明インターにおけるゴミ投棄対策 | |
| 三 重 県 |
| ● | 大桑道路整備による渋滞緩和と交通の円滑化──2-4 |
| 国道258号 大桑道路 | |
| ● | 地域の声を活かして事故削減――7-9 |
| 国道25号 名阪国道(亀山IC〜三重・奈良県境) | |
| ● | 開通一年後・沿線施設での入り込み客数増加──8-5 |
| 近畿自動車道紀勢線(大宮大台IC〜紀勢大内山IC) | |
| 福 井 県 |
| 滋 賀 県 |
| 京 都 府 |
| ● | 救急・消防活動の支障となっていた、鉄道アンダーパス部の高さ制限が解消!――9-6 |
| 国道24号 八条坊門立体交差事業 | |
| 大 阪 府 |
| ● | 「第二阪和国道」の暫定供用により、地域住民の「安全・安心が向上」――3-10 |
| 第二阪和国道(阪南市自然田〜箱ノ浦ランプ) | |
| ● | 第二京阪道路の開通により、周辺地域の交通状況が改善――4-11 |
| 第二京阪道路 | |
| 兵 庫 県 |
| ● | 地域産業の振興に寄与した春日和田山道路――2-5 |
| 国道483号 春日和田山道路 | |
| ● | 現道拡幅により慢性的な渋滞が解消し、地域住民の利便性が向上――4-12 |
| 国道175号 平野拡幅(平野町向井〜西戸田) | |
| 奈 良 県 |
| ● | 京奈和自動車道の部分開通により並行する現道の事故件数が大きく減少──7-10 |
| 国道24号 大和御所道路(郡山南〜橿原北IC) | |
| 和 歌 山 県 |
| ● | 交通不能区間が解消し、医療施設への通院が可能に――9-7 |
| 国道169号 奥瀞道路(T期区間) | |
| 鳥 取 県 |
| ● | 企業進出の活発化と雇用の創出──2-6 |
| 中国横断自動車道 姫路鳥取線 | |
| ● | 中心市街地の発展を阻害するボトルネック橋梁の拡幅――4-13 |
| 国道179号 上井拡幅 | |
| ● | 観光圏域の拡大と周遊観光の活性化――8-6 |
| 中国横断自動車道 姫路鳥取線 | |
| ● | 搬送時間の短縮により安心して医療を受けられる環境に──9-8 |
| 中国横断自動車道 姫路鳥取線 | |
| 島 根 県 |
| ● | バイパス整備による地域全体の交通の円滑化──4-14 |
| 主要地方道 浜乃木湯町線(湯町工区) | |
| ● | 島根県出雲地域の救命救急医療を担う基幹病院へのアクセス向上──9-9 |
| 国道9号 出雲バイパス | |
| 岡 山 県 |
| ● | 県内交通事故多発ワースト1位交差点の事故対策を実施──7-11 |
| 国道2号 大供交差点改良 | |
| 広 島 県 |
| ● | 公共交通へのアクセス向上(定期バス路線の運行時間短縮)──5-4 |
| 国道375号 東広島・呉自動車道(上三永IC〜高屋JCT・IC間) | |
| 山 口 県 |
| ● | 災害時の代替路を確保し、道路ネットワークの信頼性・定時性が向上──10-5 |
| 国道191号 萩・三隅道路(三隅IC〜明石IC) | |
| 徳 島 県 |
| ● | 阿南道路の供用が県内有数の工業地帯を支援──3-11 |
| 国道55号 阿南道路(小松島市大林町〜阿南市津乃峰町) | |
| ● | 地域の安全・安心な生活の確保や観光振興に寄与するバイパス道路の開通――4-15 |
| 主要地方道神山鮎喰線(養瀬工区) | |
| ● | 通学路における安全・安心な環境の実現と交通の隘路の解消による地域経済の活性化――7-12 |
| 県道上蓮小野線(高橋工区) | |
| ● | 四国独自の文化を担う遍路道。グリーンラインで歩き遍路の安全サポート!――8-7 |
| 国道55号 グリーンライン | |
| ● | 時間雨量90mm連続雨量350mmの豪雨に耐え、安全安心に一歩前進――10-6 |
| 国道56号 海部郡美波町 法面対策 | |
| ● | 突然の岩盤落下をキャッチ!安全安心なネットワークを確保――10-7 |
| 国道32号 三好市山城町 防災対策(落石防護ネット) | |
| 香 川 県 |
| ● | 「利便性」と「安全・安心」が向上し、地域にかかせない施設として定着──3-12 |
| 高松自動車道 府中湖PAスマートIC | |
| ● | 歩行者・自転車の安全な通行空間の確保──7-13 |
| 国道11号、30号自転車通行環境整備 | |
| 愛 媛 県 |
| ● | 今治新都市開発整備事業との連携による産業の振興──2-7 |
| 県道今治丹原線(延喜〜高橋) | |
| ● | 地芳道路の一部供用による愛媛側の通行障害解消――5-5 |
| 国道440号 地芳道路 | |
| ● | 松山ICの渋滞緩和により観光振興を支援――8-8 |
| 国道33号 松山IC先交差点改良 | |
| ● | 宇和島道路(津島高田IC〜宇和島南IC)の開通で医療救急活動時のアクセスが向上――9-10 |
| 国道56号 宇和島道路 | |
| 高 知 県 |
| ● | 国道56号 須崎道路沿線に、店舗が出店──2-8 |
| 国道56号 須崎道路 | |
| ● | 須崎市街の大型交通量約1/4に!――7-14 |
| 国道56号 須崎道路 | |
| ● | 土佐市バイパス(芝地区)の開通が観光振興を支援――8-9 |
| 国道56号 土佐市バイパス(芝地区4車線化) | |
| ● | 地域医療に貢献する中村宿毛道路が延伸――9-11 |
| 国道56号 中村宿毛道路 | |
| 福 岡 県 |
| ● | 暫定供用してから1年が経過し、地域産業や生活活動への効果が徐々に発現──2-9 |
| 国道208号 有明海沿岸道路 | |
| ● | 4車線化・立体化でさらに便利に──4-16 |
| 国道201号 飯塚庄内田川バイパス | |
| 佐 賀 県 |
| ● | 唐津道路(二丈鹿家IC〜浜玉IC)開通により国道202号の渋滞緩和──4-17 |
| 西九州自動車道(唐津道路) | |
| 長 崎 県 |
| ● | 高速道路開通により時間短縮と一般道の交通環境が改善──4-18 |
| 西九州自動車道(佐世保道路・佐々佐世保道路) | |
| ● | 彼杵小学校のスクールゾーンが歩きやすくなりました――7-15 |
| 国道205号 宿郷地区自歩道整備 | |
| 熊 本 県 |
| ● | 2環状11放射の1路線として交通の円滑化と都市機能・活力の向上に寄与──4-19 |
| 県道田迎木原線(御幸笛田工区) | |
| ● | 交差点改良による渋滞解消──7-16 |
| 国道3号 北部支所入口交差点改良 | |
| 大 分 県 |
| ● | 事故危険箇所が安全に!──7-17 |
| 国道210号 わさだタウン西側交差点改良 | |
| ● | 歩道整備が完了し安全・安心な歩行空間を確保──7-18 |
| 国道10号 弥生井崎歩道整備 | |
| 宮 崎 県 |
| ● | 路面標示のカラー化により事故件数約4割削減を達成──7-19 |
| 国道220号 県庁前交差点改良 | |
| 鹿 児 島 県 |
| ● | 大隅の未来へ、まず一歩。──2-10 |
| 東九州自動車道曽於弥五郎IC〜末吉財部IC間 | |
| 沖 縄 県 |
| ● | 右折車線の「複線(2車線化)、延伸、路線表示」により、「渋滞・事故発生要因」の解消──4-20 |
| 国道58号 勢理客交差点改良 | |
| ● | 自転車通行環境を整備し、安全・快適な自転車歩行者道に変身──7-20 |
| 国道58号・329号・331号 赤嶺・壺川地区自転車道整備 | |