・時間帯指定の活用 ・各事業者の提供しているコミュニケーション・ツール等(メール・アプリ等)の活用 ・コンビニ受取や駅の宅配ロッカー、置き配など、多様な受取方法の活用 ※発送時に送付先の在宅時間を確認することも有用です。 ※時間帯指定がされて不在となった荷物も存在しており、時間帯指定を活用された際には、 できるだけその時間に受け取っていただければと思います。 ※再配達の削減に向けて、集合住宅におけるオートロック解錠デバイスの活用など、 多様な受取方法や関係者の連携等により再配達を減らす取組を紹介し、普及に向けたポイントを 整理した「多様なライフスタイルをささえる持続可能な宅配の実現に向けた手引き」も ご参照ください。 |
![]() |
近年の通信販売、特にインターネットを利用した通信販売(EC)の伸びとともに 宅配便の取扱個数は急伸しており、2021年までの直近5年では取扱個数が約9.3億個増加し、 2021年度の取り扱いは約49.5億個にのぼっています。 (詳細は自動車局貨物課のプレスリリース資料をご覧ください。) 一方で、国土交通省で実施しているサンプル調査によると、 2022年10月期調査結果では宅配便の個数のうち約11.8%が再配達となっております。 |
![]() |
現在の形態の宅配便のサービスが開始されて約50年が経過すると言われていますが、近年のEC等の拡大により、2008年度は約32.1億個だった宅配便の取扱個数は、
2021年度には約49.5億個と、5割以上増加しており、急速な伸びを示しています。一方で、2022年10月期のサンプル調査の結果では約11.8%が再配達になっております。
再配達はトラックなど、自動車を使って行われる場合がほとんどです。
この約1割にのぼる再配達を労働力に換算すると、年間約6万人のドライバーの労働力に相当します。
また、再配達のトラックから排出されるCO2の量は、年間でおよそ25.4万トン(2020年度国交省試算)と推計されており、宅配便の再配達は地球環境に対しても負荷を与えています。
再配達となった理由について、国土交通省が2022年に行った調査では、約2割が「配達されることを知らなかった」という調査結果となっております。
取り寄せ商品の注文など、いつ入荷(配達)されるのかわからない商品もありますが、ご自分で注文された商品の配達に関して、できるだけ関心を持って頂ければと思います。
通信販売のサイトなどで「送料無料」という記載を見かけることがあります。
「送料無料」となっている場合にも、配送については実際にはコストが発生しています。
また、再配達等一回で受け取れなければ、二酸化炭素(CO2)排出量の増加や労働生産性の低下による社会的損失が発生します。
2017年(平成29年)10月より宅配便の再配達率のサンプル調査を開始しております。
(年2回、4月と10月に実施し、4月分は6月中下旬頃・10月分は12月中下旬頃に公表予定。)
国土交通省では、環境省の
「COOL CHOICEできるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン~みんなで宅配便再配達防止に取り組むプロジェクト~」
に、経済産業省と連携して取り組んでおります。
このキャンペーンでは、
キャンペーンURL : https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/butsuryu/ | ![]() |