国際交通フォーラム
(ITF:International Transport Forum)

・世界52カ国の交通大臣を中心に、世界的に著名な有識者・経済人も交え、世界全体にとって戦略的に重要な交通政策関連テーマを1つ取り上げ、大局的な方向性を打ち出すフォーラム
・2007年、欧州の交通大臣が集うECMT(欧州運輸大臣会合)から、グローバルフォーラムに改組された
・2009年にはインドが加盟し、今後も、中国等新興国にも拡大していくことが見込まれており、交通分野の国際枠組みとしての存在感が増してきている
・2012年には、日本がアジア初の議長国となることが決定しており、今後、本フォーラムを積極的に活用し、更なる国際協力を推進していく
1)目的
経済成長の鍵となる交通の役割や環境及び社会の持続可能性に与える交通の重要性について、より深い理解を促進する
2)開催日程及び開催地 毎年5月、独・ライプチヒにて開催
3)加盟国(52カ国)
・欧州諸国(44カ国)
EU加盟国(26カ国):オーストリア、ベルギー、ブルガリア、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシア、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトヴィア、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロヴァキア、スロヴェニア、スペイン、スウェーデン、イギリス
その他(18カ国):アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、マケドニア、グルジア、アイスランド、リヒテンシュタイン、モルドヴァ、モンテネグロ、ノルウェー、ロシア、セルビア、スイス、トルコ、ウクライナ
・その他(7カ国)
オーストラリア、カナダ、日本、韓国、メキシコ、ニュージーランド、アメリカ、インド(09年)
4)テーマ
2008年「交通とエネルギー:気候変動問題への挑戦」(議長国:フィンランド)
→ 開催概要(報道発表資料にリンク)
2009年「交通とグローバリゼーション」(議長国:トルコ)
→ 開催概要(報道発表資料にリンク)
2010年「交通とイノベーション」(議長国:カナダ)
2011年「交通と社会」(議長国:スペイン)
2012年「(未定)」(議長国:日本【2009年5月のITF2009にて決定】)
※議長国は加盟国の持ち回り
国際交通フォーラム(ITF)ホームページ
|