公共交通政策

高齢者の移動手段を確保するためのパンフレット

印刷用ページ

 
 国土交通省では、高齢者が安心して移動できる環境の整備について、その方策を幅広く検討するため、高齢者の移動手段の確保に関する検討会を開催し、平成29年6月に同検討会がまとめた中間とりまとめを踏まえ、厚生労働省等関係省庁とも連携して、高齢者の移動手段の確保のための取組を進めてきました。

 そうした取組の一環として、平成30年3月に、道路運送法の許可・登録を要しない輸送に関する制度とモデルと交通・福祉双方の事業制度及び関係性について、新たに「『交通』と『福祉』が重なる現場の方々へ~高齢者の移動手段を確保するための制度・事業モデルパンフレット」の初版を策定いたしました。

 令和3年3月に、地域の輸送資源を総動員して移動ニーズに対応する取組を促すため、持続可能な運送サービスの提供の確保に資する取組を推進するための法改正等を踏まえて、「『交通』と『福祉』が重なる現場の方々へ~高齢者の移動手段を確保するための制度・事業モデルパンフレット」の改訂版を策定いたしました。

 令和7年3月に、近年の公共ライドシェアの制度見直しや関連通達の改正、地域公共交通のリ・デザイン実現会議でのとりまとめ等を踏まえて、「『福祉』と『交通』が重なる現場の方々へ~高齢者の移動手段を確保するためのパンフレット」を改訂いたしました。

※最新の制度に関する情報については、以下のページをご確認ください。


自動車:自家用有償旅客運送に関係する通達について - 国土交通省 (mlit.go.jp)

高齢者の移動手段を 確保するためのパンフレット

高齢者の移動手段の確保に関する検討会

国土交通省では、高齢者が安心して移動できる環境の整備について、その方策を幅広く検討するため、標記検討会を開催し、平成29年6月には検討の中間とりまとめを行いました。

開催状況

第1回 検討会 (平成29年3月10日)              
 ・ 議事次第
 ・ 構成員名簿
 ・ 高齢者の生活・外出特性について
 ・ 自動車を活用した「地域の足」のイメージについて
 ・ 岐阜市コミュニティバスについて
 ・ 乗合タクシーの活用について
 ・ 介護保険制度の最近の動向について

 ・ 議事概要

第2回 検討会   (平成29年4月10日)             
 ・ 議事次第
 ・ 構成員名簿
 ・ 改正道路交通法の施行等について
 ・ 皆で地域交通をつくるための各サービスの改善
 ・ 当面のとりまとめの方向性について
 ・ (参考1)石川貴美子委員提出資料
 ・ (参考2)河崎民子委員提出資料
 ・ (参考3)溝端光雄委員提出資料
 
 ・ 議事概要

第3回 検討会   (平成29年5月18日) 
 ・ 
議事次第
 ・ 構成員名簿
 ・ 中間とりまとめ(素案)
 ・ 中間とりまとめ(素案)説明資料              

 ・ 
議事概要

第4回 検討会 (平成29年6月19日) 
 ・ 
議事次第
 ・ 構成員名簿
 ・ 中間とりまとめ(案)
 ・ 中間とりまとめ(案)説明資料  
  

 ・ 議事概要

第5回 検討会 (平成30年4月25日) 
 ・ 
議事次第
 ・ 構成員名簿
 ・ 警察庁発表資料
 ・ 国土交通省発表資料
 ・ 厚生労働省発表資料
 ・ 総務省発表資料 
     
 ・ 
議事概要

お問い合わせ先

公共ライドシェアに関するお問い合わせ総合政策局モビリティサービス推進課
電話 :(03)5253-8111
直通 :03-5253-8980
許可・登録を要しない運送に関するお問い合わせ物流・自動車局旅客課
電話 :(03)5253-8111
直通 :03-5253-8568

ページの先頭に戻る