教会のような外観の日本スキー博物館は典型的なヨーロッパの山小屋風の建物に囲まれています。エリア全体を歩いてみると中心に丸い噴水のあるオーストリアの村を歩いているような気分になります。 博物館は世界で最もポピュラーなウィンタースポーツの一つ、スキーの辿った変遷について詳細な内容を伝えてくれます。展示は2つのフロアにまたがっており、6つの部分に分かれています。アジアのいくつかの地域の古いスキー道具を眺めたり、スキーの発展や服装の変化について学んだり、歴史的文献を読んだり、ポスターや地元の才能ある選手たちが冬季オリンピックで獲得したメダルなど多数の記念品を見たりすることができます。高松宮殿下が所有されていたスキー板の実物も展示されています。日本スキー博物館は日本や世界におけるスキーの歴史を知るには間違いなく最適な場所です。
スキーは、オーストリア=ハンガリー帝国の元将校であったテオドール・エードラー・フォン・レルヒによって、1911年1月に長野県の隣の新潟県に伝えられました。当時スキーは主として軍人がするもので、一本のストックだけで前進していたため、操るのはかなり困難でした。それから20年近くたってようやく、オーストリアのスキーの名手ハンネス・シュナイダーによってアールベルクテクニックと呼ばれるスキーの技法が伝えられました。著書 「Wunder des Schneeschuhs (スキーの驚異) 」が日本で出版された後、シュナイダーは1930年に秩父宮雍仁殿下に招かれ、2本のストックを使うエレガントなスポーツとなっていた新しい近代スキーの技法を説明し披露しました。この時に、この新しい近代的なスキー技術のデモンストレーションの場となったのが野沢温泉でした。そしてこれを契機として日本にプロフェッショナルなアルペンスキーが根付いたのです。