Title Ise Jingu (long version)

  • Mie
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
kankyoshochubuchihokankyojimusho
Associated Address:
1 Uji tachicho, Ise-shi , Mie

伊勢神宮(詳細版)


伊勢神宮は日本の最も重要な神社です。日本固有の信仰である神道は自然界、すべての生命と人間の中にいる神への崇敬を基礎に置いています。公的には「神宮」として知られる伊勢神宮は、125の神社から成り、その中心には内宮と外宮があります。これらは太陽の神である天照大御神と、衣食住の神である豊受大御神にそれぞれささげられています。


伝説によれば、伊勢神宮は約2000年前に、垂仁天皇の娘である倭姫命によって創建されたということです。それより以前は、天照大神は昔の奈良の都で祀られていました。奈良に疫病が蔓延した時に、神々を鎮めるために天照大神の神鏡(日本の三種の神器の1つ)をしかるべき場所に移すべきだということが決定されました。皇女である倭姫命が太陽の女神を祀るための場所を見つけるために派遣されました。彼女は20年以上かけて探し回り、伊勢に到着しました。五十鈴川のほとりで神の啓示を受け、これこそが完ぺきな場所であると決断しました。それから、内宮が建立されました。


20年毎に、内宮と外宮、14の関連する神社(別宮)が建て替えられます。このプロセスは式年遷宮と呼ばれ、伊勢神宮で最も重要な儀式です。式年遷宮は古くからの伝統で、天武天皇が内宮の再建を定めた690年まで遡ります。それぞれの新しい神社は、それまでの建物の隣に建てられます。伊勢神宮の神社の建物は、あるべき場所の右や左にあるように見えるのはそのためです。建築が完了した後に、神々を古い神社から新しい神社に移す儀式が執り行われます。その時になって初めて、古い神社は丁寧に解体されます。このプロセスは、伊勢神宮の木造の建造物が永久に存続し、かつ常に新鮮であることを確かなものとすることを目的としています。また、神社建築に関する古くからの多くの技術が次の世代へと確実に伝承され、継続する助けとなっています。


第62回式年遷宮が、2013年に行われました。伊勢神宮への参道にある宇治橋も作り直されました。橋の通路部分と欄干はヒノキで作られており、橋脚は耐水性のケヤキで作られています。全ての神社の建物は、新しいヒノキを使っています。しかしながら、伊勢神宮の古い神社の多くの部分が再使用されています。宇治橋の前にある巨大な鳥居は、再利用されたヒノキで建てられています。伊勢神宮の解体された神社に使用されていた木材の中には、日本全国に送られて他の神社建立に使われるものもあります。


約90年前、200年計画が伊勢神宮司庁によって施行されました。この計画の目的は、神社再建に必要な木材は全て伊勢神宮が所有する森林から伐採し、供給することです。こうした努力によって、2013年に行われた最新の式年遷宮では4分の1の木材が、伊勢の森から伐採されたもので賄われました。残りは、長野県と岐阜県にまたがる木曽地域から調達されました。なお、伊勢神宮の森を守るため、第二次世界大戦後の1946年に伊勢志摩国立公園が設立されました。


伊勢神宮創建後の早い段階から、人々は自然の恵みに対して儀式を通して感謝を捧げていました。その最も重要な儀式の1つが、神嘗祭(かんなめさい)です。米が日本の主食です。そして、伝説によれば、最初の米は天照大神の孫から与えられたものと言います。毎年、伊勢神宮の神官たちは、伊勢神宮で栽培し最初に収穫された米を天照大神に捧げます。この米が栽培されているのは、伊勢神宮の森の中を流れる五十鈴川の水で灌漑した特別な田です。これは重要な伝統であることから、日本全国の米作り農家の人たちも伊勢神宮に米を奉納します。

Ise Jingu (long version)


Ise Jingu is the most important jinja (Shinto shrine) complexes in Japan. Japan’s indigenous Shinto faith is based around paying respects to kami, deities that reside in the natural world, in every being and every person. Ise Jingu, officially known as “Jingu,” is composed of 125 jinja, centered around the Naiku and Geku. These are dedicated to Amaterasu-Omikami (the sun deity) and Toyo’uke-no-Omikami (the deities of food, clothing, and shelter) respectively.


According to legend, Ise Jingu, was established approximately 2,000 years ago by Yamatohime-no-Mikoto, the daughter of Emperor Suinin. Prior to that, Amaterasu-Omikami was worshipped in the imperial palace located in the ancient capital of Nara. When an epidemic spread through Nara, it was decided that Amaterasu-Omikami’s sacred mirror (one of the three imperial regalias of Japan) should be moved to a more appropriate location to placate the deities. Princess Yamatohime-no-Mikoto was sent on a mission to find a place where the sun deity could be enshrined. After searching for over twenty years, she arrived in Ise. She is said to have received a revelation besides the Isuzugawa River and decided that this was the perfect place. The Naiku was then constructed.


Every twenty years, both the Naiku and Geku, as well as fourteen affiliated jinja called betsugu, are rebuilt. This process is called Shikinen Sengu and is the most important ritual at Ise Jingu. It is an ancient tradition dating back to 690 when Emperor Tenmu decreed that the Naiku should be rebuilt. Each jinja is rebuilt next to the old one, which is why the jinja in Ise Jingu appear to be located to the left or right of their plot. After construction is completed, a ceremony is held to move the deities from the old jinja to the new. Only then is the old jinja carefully disassembled piece by piece. This process is carried out to make sure that the wooden buildings of Ise Jingu remain both eternal and fresh. It also helps make sure that many ancient techniques of jinja building continue to be handed on from generation to generation.


The 62nd Shikinen Sengu was conducted in 2013. The Ujibashi Bridge on the way to Ise Jingu was also rebuilt. Its walkways and railings are made from Hinoki cypress and the piers from water-resistant Japanese zelkova. All the jinja are constructed using new cypress wood. However, parts of Ise Jingu’s old jinja are often reused. The large torii gate that is seen before Ujibashi Bridge is constructed from reclaimed cypress. Some of the wood from deconstructed Ise Jingu is also sent to other jinja buildings around Japan.


Around ninety years ago, a 200-year cypress-planting project was started by the Ise Jingu Secretariat with the aim of providing all the wood for the rebuilding from Ise Jingu’s own forests. These efforts meant that a quarter of the wood used for the most recent Shikinen Sengu in 2013 could be sourced from Ise’s forest. The rest was obtained from Kiso in Nagano and Gifu Prefecture. Ise-Shima National Park was founded in 1946 to protect Ise Jingu and its forest following World War II.


Since the early times, residents have thanked the Ise Jingu deities for nature’s blessings through ceremonies. One of the most important of these ceremonies is Kanname-sai. Rice is a staple food in Japan. According to legend, the first rice was given to the people by Amaterasu-Omikami’s grandson. Every year, Ise Jingu’s Shinto priests make an offering of the first rice grown at Ise Jingu to Amaterasu-Omikami. This rice is grown in a special field irrigated by the waters of the Isuzugawa River which runs through the forests of Ise Jingu. This is such an important tradition that rice farmers from all over Japan also make offerings at Ise Jingu.

Search