Title About the Nyonin Michi (Women’s Pilgrimage Route)

  • Wakayama
Topic(s):
Nature/Ecology Historic Sites/Castle Ruins Activities
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2018
Associated Tourism Board:
koyasantagengokaisetsuseibisuishinkyogikai
Associated Address:
Koyasan, Koya-cho Ito-gun , Wakayama

タイトル:女人道(女性の巡礼路)について


女人道は、且つて女性の巡礼者が高野山を一周するために使ったルートであり、高野山の聖なる高原地帯を囲む山々の中を巡る16キロの道です。女人道は、歴史的には高野山へのアクセスと高野山を周回するために使用されていた多くの歴史的な道と繋がっています。高野山の歴史をもっと身近に体験したいと望む観光者は、高野三山巡りや女人堂巡り、不動坂コースなどをはじめ、これらの道を組み合わせて歩いたり、1コースごとに歩いたりすることもできます。


江戸時代(1603–1867)には、女人道は、高野山への参道の役割と同時に、紀伊半島を旅するための重要な道でもありました。女人堂として知られる小さな建物が女人道の沿道の8カ所にあり、集会所や宿泊所として使われていました。今日では、不動坂口女人堂の1カ所だけが修復され残っています。その他の場所には案内板が立てられており、女人道と高野山についてここでしか得られない情報が記されています。


女人道は、明治時代(1868-1912)になるまで永らく高野山に近づくための起点となっていました。女人道には、高野山の中の舗装道路と重なる部分もありますが、多くの部分は、森の中を歩ける山道のままに残されています。


老若男女問わず、宗教的な目的で女人道を使って参道をしたり、物資を運んだりしていました。しかし、この道が女人道と呼ばれたのには理由があります。宗教的な制約によって、明治時代になるまで女性が高野山の聖域に入ることは禁じられていたためです。明治以前には、多くの女性が信仰のため、女人道の沿道にある見晴らしの良い場所から谷間を見下ろし、高野山に居住し勉強をしている親族を「訪ねる」ためにこの道を歩きました。女人道からは今でも高野山の寺院と、転軸山、楊柳山、摩尼山を眺めることができます。


保護林や重要な史跡を歩いて風景を楽しむほかに、女人道では、日本の巡礼者たちや、旅人たち、僧侶たちが何世紀もの間、歩いてきたその足跡をたどるという他では得られない経験ができます。


TITLE: About the Nyonin Michi (Women’s Pilgrimage Route)


The Nyonin Michi, or Women’s Pilgrimage Route, is the route female pilgrims once used to circumnavigate Koyasan, which follows a 16-km course through the mountains encircling the sacred plateau. The Nyonin Michi connects a number of historical routes once used to access Koyasan. Of these routes, the Nyonindo Halls Course, the Koya Sanzan Course, and the Fudozaka Course can still be walked, together or separately, by visitors wanting to experience Koyasan’s history more closely.


During the Edo period (1603–1867), the Nyonin Michi served as both an access and a pilgrimage route to Koyasan, as well as an important travel route for the Kii Peninsular region. Small buildings, known as nyonindo halls or women’s halls, served as meeting points and lodgings at eight different locations along the Nyonin Michi. Today, only the restored Fudozaka Guchi Nyonindo Hall remains. At the other locations, markers contain unique information about the Nyonin Michi and Koyasan.


The Nyonin Michi remained the primary access route to Koyasan until after the start of the Meiji period (1868–1912). While portions of the route now follow paved roads inside Koyasan, many parts remain forested walking trails.


Men and women of all ages used the Nyonin Michi, primarily for purposes of religious pilgrimage, but also for travel and transporting goods. The route is called the Nyonin Michi (lit., Women’s Road) because religious restrictions prohibited women from entering the sacred precincts of Koyasan until the Meiji period. Before that time, many women walked the route to worship and to “visit” relatives living and studying at Koyasan by looking down on the plateau from viewpoints along the Nyonin Michi. Today, the route still offers glimpses of Koyasan’s temples and views of the sacred peaks of Mt. Tenjiku, Mt. Yoryu, and Mt. Mani.


In addition to offering walks through protected forests and important historical sites, the Nyonin Michi gives visitors a rare opportunity to walk in the footsteps of centuries of Japanese pilgrims, travelers, and priests.


Search