Title Gunma and Europe

  • Gunma
Topic(s):
Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Fujioka City
Associated Address:
237 Takayama, Fujioka-shi , Gumma

群馬とヨーロッパ

日本の歴史の中で、養蚕産業は本州の中部と北部に位置していた。しかし、伝統的な絹織物産業は、京都で整備されていた。1720年代には、日本の絹織物のおよそ90パーセントが京都で作られていた。福島や新潟などの地域において、繭が収穫され、巻き取られ、生糸の長いかせが作られたのち、京都に出荷された。1800年代後期まで、この流れが標準となっていた。

1860年代、ヨーロッパの優れた絹生産国であるフランスとイタリアは、蚕の病気との生死を賭けた戦いの最中にあった。このような病気は、絹産業自体を滅亡させる恐れがあった。1870年代、健康のある蚕と絹を持って自国からヨーロッパに渡航し絹産業を救済する日本人蚕商人が現れるなど、誰も予想していなかった。絹はすぐさま、日本政府の主要な収入源になった。

1872年、明治政府は高品質の生糸の生産を保証するため、富岡製糸場を作った。この工場は、蒸気機関や製糸機械などの西洋技術を取り入れた、当時では最先端の施設であった。これらの技術は、フランス人の絹専門家ポール・ブリューナ(1840~1908年)によってフランスから持ち込まれ、据え付けられ、運用された。この工場は、群馬の絹産業の繁栄の一部を示すに過ぎなかった。群馬には、初の養蚕学校や蚕種の大規模な冷蔵施設があったほか、絹産業を発展させた多くの発明家が居住し、仕事に励んでいた。

20世紀早期までに、日本は世界最大の絹生産国となり、世界の生産量のほぼ60パーセントを占めていた。ヨーロッパの絹産業は壊滅を免れ、日本の絹は高い評判を得るようになっていた。そしてこの群馬西部の小さな地域が、世界規模で注目されていた。この地域で生まれた高山長五郎(1830~1886年)、木村九蔵(1845~1898年)、田島弥平(1822~1898年)らは養蚕界の先駆者として、出生地である群馬、そして日本全体の未来を形作るのに大きな貢献を果たしていた。


Gunma and Europe

Historically Japan’s sericulture industry was located in the central and northern regions of the island of Honshū. However, the traditional silk fabric industry was consolidated in Kyoto, and by the 1720s roughly 90 percent of all Japanese silk fabric was created in Kyoto. The cocoons were harvested and reeled into long skeins of raw silk thread in places like Fukushima and Niigata, then shipped to Kyoto. This was the system until the late 1800s.

During the 1860s, France and Italy, the preeminent silk-producing nations of Europe, were in a life-or-death battle with silkworm diseases that threatened to wipe out the entire silk industry. Unlikely saviors appeared in the form of Japanese silkworm traders who traveled to Europe in the 1870s with healthy silkworm eggs and raw silk thread from their homeland. Silk quickly became a major source of income for Japan’s government.

In 1872, the Meiji government built the Tomioka Silk Mill to ensure the production of high-quality raw silk. The mill was a state-of-the-art facility for the time, incorporating Western technology that included a steam engine and reeling equipment brought from France and installed and operated by French silk expert Paul Brunat (1840–1908). The mill was only part of the thriving silk industry in Gunma, which was home to the first sericulture schools, a massive cold storage facility for silkworm eggs, and an area where many industry innovators lived and worked.

By the early twentieth century, Japan was the world’s largest silk producer, responsible for nearly 60 percent of world output. While Europe’s silk industry had survived, Japanese silk had become massively popular, and this small area of western Gunma had achieved prominence on a global scale. Locally-born sericulture pioneers such as Takayama Chōgorō (1830–1886), Kimura Kuzō (1845–1898), and Tajima Yahei (1822–1898) had been instrumental in shaping the fortunes of their birthplace and the nation as a whole.


Search