Title Statue of Kichijoten

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Horyuji

吉祥天像

吉祥天は仏教における多産と幸運、美の神である。ヒンドゥー教の女神であるラクシュミを起源としている。この像は、9世紀から10世紀の中国の貴族の女性が身につけていた衣服や装飾品をまとった姿で表現されている。左手には願いを叶える「如意宝珠」を持っており、幸福、幸運、そして富をもたらすという吉祥天の能力を象徴している。豪華な衣服を身にまとっているこの彫像は、1078年の作であり、ヒノキの一材から彫り出されている。美しい彩色によるきめ細かな細部の表現を特徴とする。平安時代(794~1185年)の仏教美術の中でも最も美しく精緻な作例のひとつとなっている。


Statue of Kichijoten

Kichijoten is a Buddhist deity of good harvest, luck, and beauty. She derives from the Hindu goddess Lakshmi, and appears here draped in the robes and jewels of a noblewoman of ninth or tenth century China, a golden age of creativity and culture.


In her left hand is a wish-granting jewel, symbolizing the ability to bestow happiness, good fortune, and wealth. Her right hand reaches out slightly, creating an elegant pose. The statue still retains some of the original coloring. Kichijoten and Bishamonten flank the statue of the historical Buddha in the Hall. The statue dates to 1078 and is carved from a single block of Japanese cypress. Noted for its fine detail, it is one of the most intricate and exquisite pieces of extant religious art from the Heian period (794–1185).


Search