Title Statue of Kudara Kannon

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Horyuji

百済観音像

クスノキの一材から彫り出されたこの百済観音像は、法隆寺の最も有名な宝物のひとつであり、信仰のシンボルとして、そしてまた特別な美術品として、日本全国から巡礼者を引き寄せている。パリや東京でも展示されたことがあり、1930年代には大英博物館のために複製もつくられた。高さ211cmと背が高く、すらりとした姿の百済観音は、1897年の古社寺保護法の制定後、国宝に指定された文化財である。その起源は謎に包まれている。この像が初めて法隆寺の記録に登場するのは17世紀であることから、それまで何世紀にもわたって別の寺に収められていた可能性を示唆している。かつては、朝鮮半島から伝来したものであると考えられていた(「百済」とは古代朝鮮の王国ペクチェ(371~660年)の日本語表記である)が、朝鮮から渡ってきた仏師が制作した可能性のほうが高い。左手には水瓶を持ち、右手は、手のひらを上に向けて人々に救いの手を差し伸べる菩薩の慈悲を表すポーズのようにもみえる。


Statue of Kudara Kannon


The Kudara Kannon is one of Horyuji Temple’s most famous treasures, attracting visitors from all over Japan. Kudara is the Japanese name for the Korean kingdom of Paekche (371–660). The statue has been displayed in Paris and Tokyo, and a replica was made for the British Museum in the 1930s. The beautiful wooden sculpture is 211 centimeters in height.


Research to date has not been able to establish when the statue was made. It first appears in Horyuji documents in the seventeenth century. Since 1917 it has been known as the “Kudara Kannon” because it is carved in the Kudara style.


Search