Title Statue of Kūkai

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Toji

弘法大師像

空海(774–835)は、弘法大師としても知られており、9世紀初頭に密教の秘伝を学ぶために遣唐使の一員として中国を訪れた僧であった。日本に戻ったとき、貴族・庶民にも分け隔てなくその教えを注目され、最終的にそれが浸透し、真言密教として定着した。

空海は、824年に東寺の別当となり、この寺院を彼の新しい真言密教の道場にした。空海はルネッサンスの男であった。旅行と教育に加えて、彼は寺院を建設し、公共事業プロジェクトを指揮し、日本で最も有名な書道家として知られている。

この像は1233年に佛師の巨匠であった康正(生没年不詳)によって彫刻された。康正の作品は京都の多くの寺院に残っている。彼は運慶(1150-1223)という名高い佛師の息子であった。これは現存する最古の空海像であり、2000年に国宝に指定された。


弘法大師空海坐像


以弘法大師之名家喻戶曉的空海(774-835),於9世紀初入唐求法,研習密宗奧義。學成歸國後,無論王侯將相,抑或市井布衣,均向其尋求佛法。最終,空海創立真言密宗,並賦予其理論系統。

824年,空海任東寺「別當(寺務統籌)」一職,將真言密宗的根本道場設於此。此外,除遊歷說法,滿腹經綸的他也是寺院建設以及公共事業的領航者,更是日本最負盛名的書法家。

這尊坐像成於1233年,為日本著名佛師(佛像雕刻家)康勝(生卒年不詳)所刻。康勝為著名雕刻家運慶(1150-1223)之子,至今,京都的眾多寺院中仍留有其作品。該坐像於2000年被指定為國寶,是現存歷史最久遠的空海像。

弘法大师空海坐像


空海(774-835),又名弘法大师,于9世纪初入唐求法,学习密宗奥义。学成归国后,无论王侯将相,还是市井布衣,均向其寻求佛法。最终,空海创立真言密宗,并加以系统化。

824年,空海任东寺“别当”(寺务统筹)一职,将真言密宗的根本道场设于此。空海才识渊博,除游历说法,也是寺院建设以及公共事业的领航者,更是日本最负盛名的书法家。

这尊坐像,为日本著名佛师(佛像雕刻家)康胜(生卒年不详)所刻,成于1233年。康胜为著名雕刻家运庆(1150-1223)之子,至今,京都的众多寺院中仍留有其作品。该坐像是现存最古老的空海像,于2000年被指定为国宝。

Statue of Kūkai

Kūkai (774–835), also known as Kōbō Daishi or the Great Teacher of Buddhist Doctrine, was a Japanese monk who traveled to China in the early ninth century to learn the secret teachings of esoteric Buddhism. When he returned to Japan, nobles and commoners alike were drawn to his teachings, which would be eventually formalized into the Shingon school of esoteric Buddhism.

Kūkai became abbot of Tōji in 824 and he made the temple the headquarters for his new Shingon school. Kūkai was a Renaissance man: besides traveling and teaching, he built temples, directed public works projects, and created some of Japan’s most celebrated calligraphy.

This statue was carved in 1233 by Kōshō (dates unknown), the son of the famed sculptor Unkei (1150–1223) and a master sculptor of Buddhist iconography whose works can be found in a number of Kyoto temples. It is the oldest surviving statue of Kūkai and was designated a National Treasure in 2000.


Search