三宝院
玄関
三宝院は醍醐寺の僧院で、玄関が2つあります。小玄関から入る小さな部屋は、竹の間と呼ばれます。 正面玄関から入った大きな部屋は「富嶽の間」と呼ばれています。富嶽の間の隣には、待合室である日・月・海の間があります。
部屋には、竹、桜、季節の風景、富士山が描かれた屏風が飾られています。日・月・海の間の絵は、1998年の三宝院の庭園400周年を記念して、1997年に現代風景画家である浜田泰介(1932-)によって描かれました。
三宝院
玄関
三宝院は醍醐寺の僧院で、玄関が2つあります。小玄関から入る小さな部屋は、竹の間と呼ばれます。 正面玄関から入った大きな部屋は「富嶽の間」と呼ばれています。富嶽の間の隣には、待合室である日・月・海の間があります。
部屋には、竹、桜、季節の風景、富士山が描かれた屏風が飾られています。日・月・海の間の絵は、1998年の三宝院の庭園400周年を記念して、1997年に現代風景画家である浜田泰介(1932-)によって描かれました。
三寶院
玄關
三寶院擁有兩處玄關,作為醍醐寺歷代住持居住的僧坊,被日本政府指定為「重要文化財」。由小玄關進入的小居室稱之為「竹之間」,由大玄關進入的大居室則稱「富嶽之間」。富嶽之間的隔壁是等候室,名為「日、月、海之間」。
各居室內皆飾有屏風,描繪竹、櫻、時令風景、富士山等景致。「日、月、海之間」的畫作繪於1997年,出自現代風景畫家濱田泰介(1932-)的手筆,用以紀念1998年三寶院庭園築庭400週年。醍醐寺所收藏的畫作展現出寺院多彩的歷史與權力,尤以三寶院10世紀創建以來的作品最為顯著。
三宝院
玄关
三宝院拥有两处玄关,作为醍醐寺历代住持居住的僧坊,被日本政府指定为“重要文化财”。由小玄关进入的小居室被称为“竹之间”,由大玄关进入的大居室则被称为“富岳之间”。富岳之间的隔壁是等候室,名为“日、月、海之间”。
各居室内皆有屏风装饰,绘以竹、樱、时令风景、富士山等景致。“日、月、海之间”的画作绘于1997年,出自现代风景画家滨田泰介(1932-)的手笔,用以纪念1998年三宝院庭园筑庭400周年。醍醐寺所收藏的画作展现出寺院多彩的历史与权力,尤以三宝院10世纪创建以来的作品最为显著。
Sanbō-in: The Residence of the Abbots
Entrance Halls
The historical residence of the Abbots of Daigo-ji has two entrance halls that have been designated Important Cultural Properties. The small hall that is accessed through the smaller entry is called Take no ma or Bamboo Room. The larger hall accessible from the main entrance is called Fugaku no ma or Mt. Fuji Room. Next to the Fugaku no ma is an antechamber known as Nichi gekkai no ma.
These rooms are decorated with painted screens adorned with bamboo, cherry blossoms, seasonal scenes, and Mount Fuji. The painting in Nichi gekkai no ma, commissioned in 1997 to commemorate the 400th anniversary of Sanbō-in’s garden the following year, is the work of the contemporary landscape painter Hamada Taisuke (born 1932). The historical range of the paintings collected at Daigo-ji, especially in the abbot's quarters, from the founding period of the 10th century to the present day, is indicative of both the historical richness and the vitality of the temple still maintained today.