Title Statue of Taishakuten

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Byodoin
Associated Address:
116 Renge, Uji, Uji-shi , Kyoto

伝帝釈天立像

これは、ディーヴァ(サンスクリットで神)と呼ばれる、仏教の宇宙論上の階級存在の主である帝釈天の像だ。サンスクリット語では、インドラとチャクラとして知られ、他の名称の中でも、帝釈天はもともと仏教に守護神として組み込まれたヒンドゥー教の神であり、人間と神を悪から守る存在だった。帝釈天はまた、悪魔の力から東西南北を守る四天王を統治する。これらの王、持国天、増長天、広目天、多聞天は、像の台座に描かれている。

帝釈天の像は、おそらく金箔と漆で覆われていたと思われる。穏やかな表情、ふくよかな頬、浅い造形に基づいて、学者は平等院が建てられる前の11世紀前半に作られたと考えている。頭、肩、上腕はヒノキの一木から彫られ、袖と手は他の木片から作られている。空洞であるため、かつて仏教の宝物が入れられていた可能性がある。彫像のシンプルなデザインとは対照的に、台座は華やかに彫られている。台座はおそらく、彫像の全体的な美しさを高めるために、江戸時代に作られた。四天王が須弥山の住宅にいる様子が描かれている。須弥山とは、仏教とヒンドゥー教において、世界の中心に位置すると信じられている偉大な山のことである。


Statue of Taishakuten

The chief of a class of beings called devas in Buddhist cosmology, Taishakuten was originally a Hindu deity later incorporated into Buddhism as a guardian figure, shielding both humans and supernatural beings from evil. Taishakuten rules the Four Heavenly Kings (Shitenno) who guard the four points of the compass against malicious forces. These kings—Jikokuten, Zochoten, Komokuten, and Tamonten—are represented on the statue’s pedestal.


The statue of Taishakuten was probably once covered in lacquer and gold leaf. Based on its mild expression, full cheeks, and shallow carving, scholars believe it was made in the first half of the eleventh century, before Byodoin was built. Its head, shoulders, and upper arms were carved from a single block of cypress, and the sleeves and hands were fashioned separately. Being hollow, it may have once contained treasures, a common practice in Buddhist statuary. In contrast to the simple design of the statue, the pedestal is ornately carved. It was fashioned in the Edo period (1603–1867). The pedestal features the Four Heavenly Kings in their dwelling place at Mt. Shumisen, a great mountain at the center of the world in Buddhist and Hindu belief.


Search