金峯山寺の四本桜
吉野山は、平安時代(794-1185)から桜の名所として愛されてきました。金峯山寺の敷地内には白い花を咲かせる桜の木が数多くみられます。
蔵王堂の入り口手前にある囲いの中には、特に重要な四本の桜の木が植えられています。武家政権の6万の大軍の攻撃を受け、ついに落城する直前に、護良親王はこの場所で最期の宴会を開いたとされています。そしてその宴会の場所を示すのがこの四本の桜であり、護良親王の悲しい歴史を物語っています。
金峯山寺の四本桜
吉野山は、平安時代(794-1185)から桜の名所として愛されてきました。金峯山寺の敷地内には白い花を咲かせる桜の木が数多くみられます。
蔵王堂の入り口手前にある囲いの中には、特に重要な四本の桜の木が植えられています。武家政権の6万の大軍の攻撃を受け、ついに落城する直前に、護良親王はこの場所で最期の宴会を開いたとされています。そしてその宴会の場所を示すのがこの四本の桜であり、護良親王の悲しい歴史を物語っています。
Four Cherry Trees of Kinpusenji Temple
Yoshinoyama has been a beloved cherry blossom viewing destination since the Heian period (794–1185), and many white-flowering trees are found within Kinpusenji Temple’s grounds.
This fenced area in front of the entrance to the Zaodo (main hall) contains four particularly important trees. In the skirmishes here between the forces loyal to the emperor and the army of the shogunate in 1333, it is believed that Prince Morinaga (1308–1335) held his final banquet at this spot, just before his palace fell to an attack by the enemy army of 60,000. These trees are a fitting tribute to the prince and his sad story.