Title Saidaiji Temple

  • Nara
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
88-Face Kannon

西大寺

十一面観音像

重要文化財


1674年に再建された四王堂に収められているこの像は、仏教の慈悲の女神として知られている菩薩観音の像である。観音は人々を病気から守り、食べ物や富を確保する手助けをすると考えられている。11の顔は様々な表情をしているが、一番大きな顔は慈悲と静けさを醸し出している。11個の顔の意味には諸説あるが、悟りに至るまでの道筋の10の段階を表しており、11番目の一番上についている顔が悟りを開いた状態を示している、という解釈もそのひとつである。

この観音像は、奈良県の長谷寺の観音像と同じ様式でつくられている。平安後期の1145年に鳥羽天皇の御願によってつくられたもので、1289年に亀山天皇(1249~1305年)の命により京都からここに移された。


Saidaiji Temple

Statue of Eleven-Headed Kannon

Important Cultural Property


This statue represents Kannon, also known as the bodhisattva of mercy. Kannon is believed to protect people from illness and help them secure food and wealth. The eleven heads set atop the statue’s main head have a range of expressions, but the largest radiates compassion and tranquility. There are several interpretations of why there are eleven heads, including the belief that the lower ten represent the stages on the path to enlightenment, while the uppermost represents buddhahood.


This Kannon statue was modeled after the Kannon of Hasedera Temple in Nara Prefecture. It was commissioned by the Retired Emperor Gotoba (1180–1239) and made in 1145 in the latter part of the Heian period (794–1185), and in 1289 it was brought to Saidaiji from Kyoto on the order of Emperor Kameyama (1249–1305). It has been housed in the Shio-Do since 1674.


Search