Title 【Zuriage Udon】

  • Saitama
Topic(s):
Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

ずりあげうどん


ずりあげうどんは、農村としての秩父の長い歴史の食に関する部分である。ずりあげという名前は「滑らせる」または「引きずりあげる」を意味し、太い小麦麺の珍しい食べ方を指している。通常、うどんは、大豆ベースのスープが入ったうどん鉢に、さいの目に切ったネギ、揚げ豆腐、天ぷら、かまぼこの薄切りといったトッピングが付いている。一方、ずりあげうどんの昔からの食べ方は、大鍋から麺を直接取り出し、自分用の小さなうどん鉢に入った調味料に浸して食べる。この食べ方は、山仕事を終えた農民たちが、一つの火を囲んで簡単に準備でき、一つの鍋で食べられる食事を好んだことから始まったと言われている。

ずりあげうどんのもう一つの特徴は、組み合わせることのできる調味料の幅である。ずりあげうどんは、さいの目に切ったネギ、わかめ(海藻の一種)、かつお節、おろし生姜、ごま、天ぷらの衣を揚げた粒玉(揚げ玉)などの一般的なうどんのトッピングで食べられることが多い。ずりあげうどんは、これらに加えて、マヨネーズ、ごま油、柚子胡椒やカレーソースなど、より型破りなトッピングで味付けすることができる。食べる人が自分の好みに重点が置かれている。

ずりあげうどんは、秩父の多くの食事処で食べることができる。大鍋から取分けて食べるのではなく、お湯に入った一杯のうどんと、自分用のディップソースを作るための小さいうどん鉢を出される。調味料はビュッフェ形式で提供されるため、自分の好みに合わせてソースを調合することができる。通常は、選んだ調味料の上に醤油をかける。味が強すぎる場合は、鉢から少量の水をすくって薄めることができる。ずりあげうどんは、温かくも冷たくもできるが、暑い時期には冷たい麺のほうがより一般的である。


撈烏龍麵


撈烏龍麵堪稱秩父的一種飲食文化,其由來已久,早自農耕社會便已孕育而出。「撈」在日語中意含「滑動」「拉起」,以強調此處罕見的寬麵條吃法。普通的烏龍麵多是將麵盛入醬油味的高湯碗裡,上加蔥段、日式油豆腐、天婦羅和切片魚板。然而秩父地區傳統的撈烏龍麵吃法則是從麵鍋中撈起煮熟的烏龍麵,蘸取各自碗中的醬汁後食用。據說這種吃法是由上山工作後的農夫們所創,他們結束一天的忙碌後圍火而坐,只需簡單準備後即可聚在同一口鍋前用餐。

撈烏龍麵的另一特點是可隨心搭配出各式調味料。通常用來搭配的有:蔥段、海帶芽、柴魚片、薑末、芝麻,以及油炸的天婦羅麵糊碎屑「揚玉」。此外還有美乃滋、麻油、柚子胡椒和咖哩醬等各種創新風味,可依據各自的偏好選擇口味。

秩父的多數餐廳均提供撈烏龍麵,但並非從麵鍋中自取食用,而是將烏龍麵盛入熱水碗中後端上桌,另配一隻小碗作自配蘸汁用。各式調料自助取用,可根據喜好自由搭配。人們通常在自選的調料上淋上醬油,若口味過重,可從麵碗裡舀出些許熱水加以稀釋。除此之外,您還可品嚐到涼拌撈烏龍麵。暑熱時節此種吃法更受歡迎。

捞乌冬面


捞乌冬面堪称秩父的一种饮食文化,其历史悠长,自农耕社会便孕育而出。“捞”在日语中意为“滑动”“拉起”,以强调此处罕见的宽面条吃法。普通的乌冬面多是将面盛入酱油底味的高汤碗里,上加葱段、日式油豆腐、天妇罗和切片鱼板。然而秩父地区传统的捞乌冬面吃法则是从面锅中捞起煮熟的乌冬面,蘸取各自碗中的酱汁后食用。据说这种吃法是由上山劳作的农夫开创。他们结束一天的劳作后围篝火而坐,只需简单准备后即可聚在同一口锅前用餐。

捞乌冬面的另一亮点是可随心搭配出各式调味料。通常被用做普通配料的有:葱段、裙带菜、柴鱼花、姜蓉、芝麻,以及油炸的天妇罗面糊碎屑“扬玉”。此外还有蛋黄酱、芝麻油、柚子胡椒和咖喱酱等各种创新风味搭配,完全可依据各自的偏好选择口味。

秩父的多数餐厅均供应捞乌冬面,但并非从面锅中自取食用,而是将乌冬面盛入热水碗中呈上,另配一只小碗作自配蘸汁用。各式调料自助取用,可根据喜好自由搭配。人们通常在自选的调料上浇上酱油,若口味过重,则从面碗里舀出些许热水加以稀释。除此之外,您还可品尝到凉拌捞乌冬面。暑热时节此种吃法更受欢迎。

Zuriage Udon


Zuriage udon is an edible part of Chichibu’s long history as an agrarian community. The name zuriage means “slide” or “drag up” and refers to the unusual way in which these thick wheat noodles are eaten. Normally, udon is served in a bowl of soy-based broth with toppings such as diced scallions, fried tofu, tempura, and slices of fish cake. To eat zuriage udon in the traditional manner, however, diners pull the noodles straight from a communal pot and dip them into seasonings in their own small bowls. This eating method is said to have originated with farmers who worked in the mountains and favored a one-pot meal that could be prepared easily and eaten around a single fire.

Another hallmark of zuriage udon is the range of condiments with which it can be combined. Zuriage udon is often eaten with standard udon toppings, such as diced scallions, wakame (a kind of seaweed), dried bonito flakes, grated ginger, sesame seeds, and bits of fried tempura batter (agedama). In addition to these, zuriage udon can be flavored with more unconventional toppings, like mayonnaise, sesame oil, yuzu, pepper, and even curry sauce. Toppings are chosen purely based on the diner’s own preferences.

A number of restaurants in Chichibu offer zuriage udon. Instead of eating from a communal pot, diners are served a bowl of udon in hot water and a smaller bowl to prepare their own dipping sauce. Condiments are presented buffet-style, so diners can make their own selections and adjust the flavor of the sauce to their liking. Typically, soy sauce is drizzled over the chosen condiments and can be diluted with a little hot water from the bowl if the flavor is too strong. Zuriage udon can also be served cold, a variation that is more common in the hotter months of the year.


Search