Title 【Chichibu’s Local Alcohol】

  • Saitama
Topic(s):
Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
chichibuchiikitagengokaisetsukyogikai

秩父の地酒


秩父の酒造の歴史は、市内で最初の酒蔵ができた250年以上前にさかのぼる。良質の水はアルコールの醸造に不可欠であり、酒の「命」(イノチ)と呼ばれている。秩父の水には理想的な割合のミネラルが含まれている。秩父ではさまざまな種類のアルコールが作られており、「酒処」としてのアイデンティティを誇っている。2019年現在、秩父市には、酒蔵が4軒、ワイナリーが2軒、ビール醸造所が1軒、ウイスキー蒸留所が1軒ある。


酒と焼酎

秩父の4つの酒蔵(矢尾本店、長瀞蔵、武甲酒造、秩父菊水)は、それぞれ江戸時代(1603~1867年)の創業で、その地域に住んでいた鉱夫や養蚕農家に酒を提供していた。武甲山を流れる地下河川は、2008年に編集された「100の有名な水」(名水百選)に選ばれた。この水は、秩父の名酒とされる「正宗」の製造者である武甲酒造で使われているのと同じ水である。酒造に使用される純水は、酒蔵の正面にある蛇口から自由に味わうことができ、ここでは無料ツアーも行われている。2004年、酒蔵と店舗の建物は、国指定登録有形文化財となった。

それほか秩父で愛されている地酒に「秩父錦」がある。この地酒は、1749年に矢尾喜兵衛(1711~1784年)がこの酒蔵を創業して以来、矢尾本店で造られている。「錦」いう名前は、この酒が山田錦と美山錦から造られていることに由来する。この2つの品種の米は、酒の世界ではトップクラスの米と見なされている。武甲酒造と同じく、矢尾本店では毎年約18,000本の酒を生産する醸造施設の見学ツアーを定期的に行っている。醸造蔵の2階は、酒づくりの森という、酒造りで使われていた道具を展示している醸造蔵の歴史博物館になっている。併設の店舗にはきき酒スタンドがあり、矢尾のブランド酒とだんべえ焼酎を試飲できる。焼酎とは、伝統的な蒸留酒である。


ウイスキー

近年、秩父の唯一のウイスキー蒸留所であるベンチャーウイスキー株式会社は、世界的に高い評価を得ている。2004年に肥土伊知郎(1965年生まれ)が創業したこの蒸留所は、日本のウイスキーにおけるユニークな取り組みで国内外の賞賛を集めている。ベンチャーウイスキーは創業以来、ワールドウイスキーアワードで数々のタイトルを獲得しており、「ジャパニーズウイスキー・オブ・ザ・イヤー」や「ワールドベスト・ブレンデッドウイスキー・リミテッドリリース部門」などでの複数の賞を受賞している。

秩父で生まれ育った肥土は、酒蔵を営む一家のもとに生まれた。醸造学の学位を取得し、サントリー山崎蒸溜所に短期間務めた後、埼玉県に戻り、祖父の醸造所である東亜酒造へ入社した。しかし、東亜酒造はやがてより大きな企業に買収され、買収した企業は、ウィスキーの生産を継続しないことを決断した。そして肥土は、「イチローズ・モルト」を開発していたときに自分が使っていた残りの原酒を、福島県の笹の川酒造から入手した。秩父蒸留所は3年後に設立された。


ワイン

日本に最初に上陸したワインは、1500年代後半にヨーロッパの宣教師と商人によって持ち込まれたと思われる。国内のワイン生産は、約300年後、1800年代後半に大日本山梨葡萄酒会社が設立されて以降、独自のものとなった。1933年、浅見源作(1889~1985年)は、息子が読み始めたロビンソン・クルーソー漂流記に触発され、ブドウの栽培を始めるようになった。彼は1940年にワインの販売を開始した。売れ行きはあまりよくなかったが、1959年にフランス人神父が「ボルドーのような」味がすると賞賛されてからは売れ行きが伸びた。現在、源作のワインは秩父地方全域で販売されている。ワイナリーの無料ツアーは、5人以上のグループであれば、要望に応じて行われる。

兎田ワイナリーは、秩父の吉田地区にある秩父ファーマーズファクトリーの一部として2014年にオープンした。そこで生産されるメルローやマスカットベリーなどのワインには、地元秩父のぶどうが100%使用されており、それらは、農園にある小さな2ヘクタールのぶどう園で栽培されているか、または地元の農家から購入したぶどうである。源作ワイナリーと同様に、兎田ワイナリーでもワインテイスティングとぶどう園の無料ツアーを提供している。要望があれば月曜日に開催される。

夏の間、秩父の住民は、氷を入れたビールジョッキで提供される地元の赤ワインであるカチワリを飲んで涼をとることがよくある。カチワリは、特にバーベキューによく合うと言われている。


ビール

秩父の唯一の地ビール醸造所であるBear Meet Beerは、2016年に丹広大とその妻、祐夏によって始められた。2010年に旅行でオクトーバーフェストを訪れた後、夫婦は自分たちのビールを醸造することにした。彼らが使用している醸造タンクとその他の機器は、ドイツから輸入されたものである。広大と祐夏はどちらも自称クマ好きで、彼らのビールとエールはすべてクマをテーマにした名前とデザインが特徴である。2017年のけやきひろばビール祭りでデビューして以来、この小さな醸造所は急速に注目を集めている。Bear Meet Beerは、秩父神社の近くにあるレストランと土産物店を兼ねた秩父表参道Lab.の一部として運営されているカフェ&バー、まほろバルのビールサーバーから味わうことができる。


秩父本土酒


秩父的釀酒史可追溯至250多年前市內第一家釀酒廠落成之時。優良的水質對於釀酒來說不可或缺,甚至被視為酒的「生命」。秩父地區的水具有理想的礦物質比例,能產出多種特色佳釀,素有「酒鄉」之稱。直至2019年,秩父市已坐擁四家日本酒廠、兩家葡萄酒廠、一家啤酒廠以及一家威士忌酒廠。


日本酒與燒酎

秩父的四家日本酒廠(矢尾本店、長瀞蔵、武甲酒造、秩父菊水)均創辦於江戶時代(1603-1867),為當時住在該地區的礦工和養蠶農家供酒。2008年,流經武甲山的地下河被錄入日本「名水百選」榜單。生產秩父名酒「正宗」的武甲酒造也使用該水製酒。釀酒用的純淨水可從酒窖正面的水龍頭中自由取用。2004年,武甲酒造的酒窖和店鋪建築均被列為日本國家「有形文化財」,現可以免費參觀。

秩父地區備受青睞的本土酒還有「秩父錦」。自1749年矢尾喜兵衛(1711-1784)創立酒窖以來一直在矢尾本店釀造。酒名的「錦」字取自該酒原料酒米「山田錦」和「美山錦」。這兩種酒米在釀酒界被視為頂級上品。矢尾本店年產18000瓶酒,且與武甲酒造一樣,定期舉辦酒窖參觀活動。酒窖二樓是展示釀酒器具的歷史博物館,名為「釀酒森林」。附設的店鋪中設有品酒吧台,參觀者可在此試飲矢尾的品牌酒以及「Danbe燒酎」——燒酎是一種傳統的蒸餾酒。


威士忌酒

近年來,秩父唯一一家威士忌酒廠——Venture威士忌酒株式會社在全球獲得極高評價。該廠由肥土伊知郎(1965年生)在2004年創辦,因其獨特的日本威士忌釀造手法備受國內外讚譽。自公司創立以來,Venture威士忌已在WWA世界威士忌競賽中囊獲多項大獎,並贏得「年度日本威士忌」和「全球最佳調和限量威士忌」等多個類別的獎項殊榮。

肥土伊知郎在秩父一個經營酒窖的家庭出生長大,曾取得釀造學學位。在三多利山崎蒸餾所短期工作後回到埼玉縣,就職於祖父的釀造廠「東亞酒造」。然而好景不長,之後東亞酒造被更大的企業收購,且收購企業決定中止威士忌的生產。肥土從福島縣的笹之川酒造得到了在開發「伊知郎麥芽威士忌」時使用過的剩餘原酒,經過三年的努力研發,才成立了秩父蒸餾所。


葡萄酒

一般認為,葡萄酒在16世紀末由歐洲的傳教士和商人帶至日本。而日本國內葡萄酒的生產則是在約300年後的19世紀70年代後期,即大日本山梨葡萄酒會社成立以後開始。1933年,淺見源作(1889-1985)受其子正在閱讀的《魯賓遜漂流記》啟發,開始種植葡萄,並於1940年開啟葡萄酒銷售。起初反應平平,但1959年一位法國神父評價此酒有「像波爾多一樣」的味道後,葡萄酒銷量便節節攀升。如今,源作的葡萄酒在整個秩父地區均有販售。另外,五人以上的團體即可報名免費參觀釀酒廠。

2014年,兔田葡萄酒廠在秩父吉田地區的「秩父農夫工廠」內正式開業。這裡生產的「梅洛」和「貝利A麝香」等葡萄酒100%使用當地葡萄——酒廠的自家農場內有2公頃小葡萄園,此外酒廠也從本地其他農場購買葡萄來釀酒。和源作葡萄酒廠相同,兔田葡萄酒廠也可免費參觀。若有意參觀,每週一可遊覽葡萄園。此外另設葡萄酒品鑑會供您試酒。

夏季,秩父居民常喝一種「Kachiwari」冰紅酒——用裝滿碎冰塊的啤酒杯盛上當地紅酒飲用。此酒消暑效果極佳,據說非常適合搭配燒烤飲用。


啤酒

秩父首屈一指的本土啤酒釀造廠Bear Meet Beer由丹廣大及其妻子祐夏於2016創辦。在2010年參加慕尼黑啤酒節後,夫婦決定釀造自己的啤酒。由於廣大和祐夏號稱熊迷,他們的啤酒及愛爾啤酒均以熊為主題來命名和設計,頗具特色。自從2017年在櫸樹廣場啤酒節上亮相以來,這家小小的釀酒廠便迅速受到矚目。您能在秩父神社附近的一家餐廳兼特產店「秩父表參道Lab.」裡品嚐到該酒。店內的咖啡酒吧一體店「Maholo Bar」設置了Bear Meet Beer生啤機。敬候您的光臨。

秩父本土酒


秩父的酿酒史可追溯至250多年前市内第一家酿酒厂落成之时。优良的水质对于酿酒来说不可或缺,被视为酒的“生命”。秩父地区的水具有理想的矿物质比例,能产出多种特色佳酿,素有“酒乡”之称。直至2019年,秩父市已坐拥四家日本酒厂、两家葡萄酒厂、一家啤酒厂以及一家威士忌酒厂。


日本酒与烧酎

秩父的四家日本酒厂(矢尾本店、長瀞蔵、武甲酒造、秩父菊水)均创办于江户时代(1603-1867),为当时住在该地区的矿工和养蚕农家供酒。2008年,流经武甲山的地下河被录入日本“名水百选”榜单。生产秩父名酒“正宗”的武甲酒造也使用该水制酒。酿酒用的纯净水可从酒窖正面的水龙头中自由取用。2004年,武甲酒造的酒窖和店铺建筑均被列为日本国家“有形文化财“,现可以免费参观。

秩父地区备受青睐的本土酒还有“秩父锦”。自1749年矢尾喜兵卫(1711-1784)创立酒窖以来一直在矢尾本店酿造。酒名的“锦”字取自该酒原料酒米“山田锦”和“美山锦”。这两种酒米在酿酒界被视为顶级大米。矢尾本店年产18000瓶酒,且与武甲酒造一样,定期举办酒窖参观活动。酒窖二楼是展示酿酒器具的历史博物馆,名为“酿酒森林”。旁设店铺,内有品酒吧台,参观者可在此试饮矢尾的品牌酒以及“Danbe烧酎”——烧酎是一种传统的蒸馏酒。


威士忌酒

近年来,秩父唯一一家威士忌酒厂——Venture威士忌酒株式会社在全球获得极高赞许。该厂由肥土伊知郎(1965年生)在2004年创办,因其独特的日本威士忌酿造手法备受国内外赞誉。自公司创立以来,Venture威士忌已在WWA世界威士忌大奖赛上囊获多项大奖,并赢得“年度日本威士忌”和“全球最佳调和限量威士忌”等多个类别的奖项荣誉。

肥土伊知郎在秩父一个经营酒窖的家庭出生长大,曾取得酿造学学位。在三得利山崎蒸馏所短期工作后回到埼玉县,就职于祖父的酿造厂“东亚酒造”。然而好景不长,东亚酒造不久就被更大的企业收购,且收购企业决定中止威士忌的生产。肥土从福岛县的笹之川酒造得到了在开发“伊知郎麦芽威士忌”时使用过的剩余原酒,经过三年的努力研发,成立了秩父蒸馏酒所。


葡萄酒

一般认为,葡萄酒在16世纪末由欧洲的传教士和商人带至日本。而日本国内葡萄酒的生产则是在约300年后的19世纪70年代后期,即大日本山梨葡萄酒会社成立以后。1933年,浅见源作(1889-1985)受其子正在阅读的《鲁滨逊漂流记》启发,开始种植葡萄,并于1940年开启葡萄酒销售。起初反响平平,但1959年一位法国神父评价此酒有“像波尔多一样”的味道后,葡萄酒销量便节节攀升。如今,源作的葡萄酒在整个秩父地区均有售卖。另外,五人以上的团体可报名免费参观酿酒厂。

2014年,“秩父农夫工厂”的一员——兔田葡萄酒厂在秩父吉田地区开业。这里生产的“梅洛”和“贝利A麝香”等葡萄酒100%使用当地葡萄——酒厂的自家农场内有2公顷小葡萄园,此外酒厂也从本地其他农场购买葡萄酿造。和源作葡萄酒厂相同,兔田葡萄酒厂也可免费参观。若有意参观,每周一可游览葡萄园。此外另设葡萄酒品鉴会供您试酒。

夏季,秩父居民常喝一种“Kachiwari”冰红酒——用装满碎冰块的啤酒扎盛上当地红酒饮用。此酒消暑纳凉效果极佳,据说非常适合搭配烧烤饮用。


啤酒

秩父首屈一指的本土啤酒酿造厂Bear Meet Beer由丹广大及其妻子祐夏于2016创办。在2010年参加慕尼黑啤酒节后,夫妇决定酿造自己的啤酒。由于广大和祐夏号称熊迷,他们的啤酒及爱尔啤酒均以熊为主题来命名和设计,颇具特色。自从2017年在榉树广场啤酒节上亮相以来,这家小小的酿酒厂便迅速受到瞩目。您能在秩父神社附近的一家餐厅兼特产店“秩父表参道Lab.”里品尝到该酒。店内的咖啡酒吧一体店“Maholo Bar”设置了Bear Meet Beer扎啤机。敬候您的光临。

Chichibu’s Local Alcohol


The history of alcohol production in Chichibu dates back over 250 years, when the first sake breweries in the city were founded. Water quality is essential to brewing and is referred to as the “life” (inochi) of the alcohol. Chichibu’s water contains an ideal ratio of mineral content for alcohol production, and a wide variety of different alcohols are made there. The city proudly embraces its identity as a sakedokoro, or “brewing town.” As of 2019, Chichibu has four sake breweries, two wineries, one beer brewery, and one whisky distillery.


Sake and Shōchū

Chichibu’s four breweries—Yao Honten, Nagatorogura, Bukō, and Chichibu Kikusui— were each built during the Edo period (1603–1867) and supplied sake to the miners and silkworm farmers that lived in the region. The subterranean rivers flowing within Mt. Bukō were included in the list of “100 Famous Waters” (Meisui Hyakusen) compiled in 2008. This same water is used at Bukō, makers of Masamune sake, considered to be the preeminent sake of Chichibu. The pure water used in their brewing can be freely taken from a spigot in front of the Buko brewery, and they also offer free tours. In 2004, the brewery and storefront were designated a national Tangible Cultural Property.

Another beloved local sake, Chichibu Nishiki, has been produced at Yao Honten since the brewery was opened in 1749 by Yao Kihei (1711–1784). The name “Nishiki” is a reference to the fact that the sake is made with both Yamada Nishiki rice and Miyama Nishiki rice. These two varieties of rice are considered top-class within the sake world. Like Bukō, Yao Honten offers regular tours of their brewing facility, which produces approximately 18,000 bottles of sake each year. The brewery’s second floor is the Sakezukuri no Mori, a museum of the brewery’s history that displays sake-making implements. At an attached storefront and tasting bar, visitors can sample Yao’s brands of sake and Danbe shōchū, traditional distilled alcohol.


Whisky

In recent years, Chichibu’s sole whisky distillery, Venture Whisky Ltd, has gained worldwide acclaim. Founded in 2004 by Akuto Ichiro (b. 1965), the distillery has captured both domestic and international praise for its unique take on Japanese whisky. Since its founding, Venture Whisky has taken numerous titles at the World Whiskies Awards, including multiple awards for “Japanese Whisky of the Year” and “World’s Best Blended Limited Release.”

Akuto, who was born and raised in Chichibu, comes from a family of sake brewers. After receiving a degree in fermentation science, he briefly worked at the Suntory Yamazaki Distillery before returning to Saitama Prefecture to join his grandfather’s brewery, Toashuzo. However, the business was eventually acquired by a larger company which chose not to continue the whisky production. Akuto acquired the leftover whisky mash, which he used to develop “Ichiro’s Malt” at the Sasanokawa Shuzo Distillery in Fukushima Prefecture. After three years of work, Akuto founded Chichibu Distillery.


Wine

The first wine to arrive in Japan was likely brought by European missionaries and merchants in the late 1500s. Domestic wine production did not come into its own until around 300 years later, with the establishment of the Dai-Nihon Yamanashi Wine Company in the late 1800s. In 1933, Asami Gensaku (1889–1985) was inspired to begin growing grapes after his son began reading Robinson Crusoe. He started selling his wine in 1940, but sales did not take off until 1959, when a French Catholic priest declared that it tasted “like a Bordeaux.” Today, Gensaku wine is sold throughout the Chichibu area. Free tours of the winery are also available upon request for groups of five or more.

Usagida Winery opened in 2014 as part of the Chichibu Farmer’s Factory in the Yoshida district of Chichibu. The wines produced there, which include Merlot and Muscat Bailey A, are made using 100% local Chichibu grapes grown on the farm’s small, 2-hectare vineyard or purchased from local farmers. Like Gensaku Winery, Usagida offers wine tasting and free tours of their vineyard, held on Mondays by request.

During the summer, residents of Chichibu often cool down by drinking kachiwari, local red wine served in a beer stein with ice. It is said to pair especially well with barbecue.


Beer

Chichibu’s sole microbrewery, Bear Meet Beer, was started in 2016 by Tan Kōdai and his wife, Yuka. After a trip to Oktoberfest in 2010, the couple decided that they wanted to start brewing their own beer. Both Kōdai and Yuka are self-professed bear-lovers, and their beers and ales all feature bear-themed names and designs. Since making its debut at the 2017 Keyaki Beer Festival, the small brewery has rapidly been gaining attention. Bear Meet Beer is available on tap at Mahollo Bar, a café and bar that operates as part of Chichibu Omotesandō Lab, a combination restaurant and souvenir shop near Chichibu Jinja Shrine.


Search