Title Tomiō (Kitagawahonke)

  • Kyoto
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
fushimikankopurojiekutochimu

富翁(北川本家)

北川本家は、少なくとも1657年から上質の日本酒を醸造してきた。創業者の鮒屋四郎兵衛(生没年不詳)は、重要な商業水路である宇治川を経由して伏見に来た、商人や旅行者に宿を提供する宿屋だった。 彼の宿屋は伏見内陸港の中心にある豊後橋(現在の観月橋)のそばにあった。

北川本家酒造は、江戸時代の前半(1603~1867年)の記録から、少なくとも1657年から伏見酒を製造している。創業者の鮒屋四郎兵衛(ふなやしろべえ)(生没年不詳)は、重要な商業水路である宇治川を経由して来た商人や旅行者に宿泊施設を提供していた宿屋だった。彼の宿屋は、伏見の内陸港の中心にある豊後橋(現在の観月橋)のそばにあった。

柔らかい伏見の湧き水を使って醸造された四郎兵衛の日本酒は、下流の大阪で有名になった。 現在、14代目の社長が経営している同社は、伝統的は醸造方法と現代の技術を組み合わせ、地元で開発された京の琴日本酒酵母や高品質の山田錦米、および1657年以来使用されているものと同じ純水を使用している、

1983年以来、北川本家の旗艦ブランドである純米吟醸酒「富翁」は、日本酒賞で金賞を18年間連続で受賞している。 「富翁」という名前は、中国文学の四書五經の一文に由来し、「心の豊かな人は最後まで幸せな人生を楽しむ」という意味を持つ。

北川本家は、1世紀以上にわたり、福井県の糠地区の名杜氏と密接な関係を築き、その多くは、最近になって蔵元が日本酒を作るために一年中雇用するようになるまで、季節労働者として伏見に来ていた。


富翁(北川本家)


北川本家釀造上等清酒的歷史至少可追溯至1657年。起源於創始人鮒屋四郎兵衛(生卒年不詳)在伏見內陸港的中心豐後橋(現觀月橋)旁經營的一家船員旅館,那裡為經重要的商業水路宇治川來到伏見的商賈旅客提供住宿。

四郎兵衛採用口感綿軟的伏見泉水釀製的清酒,在宇治川下游的大阪得以揚名。現由第十四代坊主經營的釀酒廠,將傳統釀酒技術與現代技術完美結合,一直使用當地研發的「京之琴」清酒酵母、高品質的山田錦米,以及自1657年以來品質始終如初的天然泉水来傳承佳釀。

自1983年起,北川本家的旗艦品牌「富翁」純米吟釀酒,已連續18年在日本酒年度大賽中榮膺金獎。「富翁」之名源自中國的四書五經,寓意「厚德之人,得享晚福」。

一百多年來,北川本家與福井縣糠地區的杜氏保持著良好密切的聯繫。近年,為發展業務,酒廠開始採用全職來代替昔日季節性短期聘用的模式。

富翁(北川本家)


北川本家酿造上等清酒的历史至少可追溯至1657年。起源于创始人鲋屋四郎兵卫(生卒年不详)在伏见内陆港的中心丰后桥(现观月桥)旁经营的一家船员旅馆,主要为经重要商业水路宇治川来到伏见的商贾旅客提供住宿。

四郎兵卫采用口感绵软的伏见泉水酿制清酒,在宇治川下游的大阪声名鹊起。酿酒厂现由第十四代坊主经营,将传统酿酒技术与现代技术完美结合,一直使用当地研发的 “京之琴”清酒酵母、高品质的山田锦米,以及自1657年以来品质始终如一的天然泉水来传承佳酿。

自1983年起,北川本家的旗舰品牌“富翁”纯米吟酿酒,已连续18年在日本酒年度大赛中荣膺金奖。“富翁”之名源于中国的四书五经,寓意“厚德者存晚福”。

一百多年来,北川本家与福井县糠地区的酿酒师保持着良好密切的关系。近年来,为拓展业务,酒厂开始采用全职酿酒师代替昔日季节性短期聘用的模式。

Tomiō (Kitagawahonke)

Kitagawahonke has been brewing fine sake since at least 1657. Its founder, Funaya Shirobē (dates unknown), was an innkeeper who provided lodging for merchants and travelers who came to Fushimi via the Ujigawa River, an important commercial waterway. His inn was located beside Bungobashi Bridge (now called Kangetsukyō Bridge) at the heart of Fushimi’s inland port.

Shirobē’s sake, brewed using soft Fushimi spring water, found fame downriver in Osaka. Currently run by its fourteenth-generation president, the company combines traditional brewing methods with modern techniques, using locally developed Kyō-no-koto sake yeast, high-quality Yamada Nishiki rice, and the same pure spring water that it has used since 1657.

For 18 years starting in 1983, Kitagawahonke’s flagship brand of junmai ginjō sake, Tomiō, won consecutive gold prizes at the Annual Japan Sake Awards. The name “Tomiō” is derived from a line in one of the Four Books and Five Classics of Chinese literature and means “those who are rich of heart will enjoy a happy life until the end.”

For over a century, Kitagawahonke has had close ties with master brewers from Nuka in Fukui Prefecture, many of whom came to Fushimi as seasonal workers until recently when the brewery began hiring them to make sake throughout the year.


Search