Title Shubi no Matsu Pine Tree

  • Tokyo
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
asakusachikutagengokaisetsukyogikai

首尾の松

ここに生えている松の木は、江戸時代(1603年–1867年)に有名な陸標になった神聖な木が生えていた場所を示しています。当時その木は、旅人からも地元の住民からも縁起の良い木だと考えられていました。蔵前橋の端近くにある首尾の松に、「始まりと終わり」という意味のこの名がつけられたのは、冒険や旅の開始地点または終了地点という意味を持たせたかったからかもしれません。川に橋がかけられる前には、川を渡るのにはかなりの危険が伴う可能性があり、川岸の大きな松の木が目標の目印として機能していたのです。また、船で浅草の歓楽街に行く観光客やそこから帰る観光客にとっては、ある種のお守りかつ地域の境界を示すものとなっていた可能性もあります。1770年頃に初代の首尾の松が枯れてからは、何度も何度も新たな木が植えられ、7代目となる現在の木の横には、それとわかるように1962年に石碑が建てられました。


Shubi no Matsu Pine Tree


The pine tree here marks the location of a venerable tree that became a famed landmark in the Edo period (1603–1867) that was considered a good omen by travelers and residents alike. Near the end of the Kuramae Bridge, the Shubi no Matsu may have gotten its name, which means “beginning and end,” as marking the opening or closing of an exploit or journey. Before there was a bridge across the river, crossings could be perilous and the great pine on the riverbank served as a goalpost. It may also have been a kind of good-luck talisman and boundary marker for visitors traveling by boat to and from Asakusa’s pleasure quarters. After the original Shubi no Matsu pine died around 1770, it was replanted over and over, and the current tree, the seventh, is identified by a stone monument erected in 1962.


Search