Title Samurai, Culture, and Art: The Power and Wealth of the Maeda Family

  • Ishikawa
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Cuisine/Food Culture Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Ishikawa Prefecture Tourism League
Associated Address:
Ishikawa

武士、文化と芸術:前田家の権力と富

前田家の富と支援のもと、芸術、料理、建築、そして文化が栄えた。前田家は、1583年から1869年まで現在の石川県を統治していた藩主だ。前田家の遺産は、建築、庭園、工芸、そして石川県の食と切っても切れない。


強力な加賀藩

近代日本は、自治体に当たる250以上の「藩」に分けられ、根本的には(現在の東京)江戸の将軍によって統治されていた。ほぼ現在の石川県と富山県に位置した加賀藩は、1583年から将軍による封建制度が廃止になる明治時代(1868–1912)の初めまで、前田家の14代の藩主たちによって統治されていた。江戸から遠く離れていたにも関わらず、加賀藩は、最も富裕な藩であり、藩主たちも将軍のなかで最も高級クラスの大名だった。


各藩の富は、藩で収穫できる米(と他の穀物)の量によって決定されていた。その価値は、「石」という精白されていない玄米の単位で表現された。1石は、約180リットルに相当する。加賀藩の100万「石」もの生産高は、他のどの藩よりも多かった。このランクは、「百万石」という誇りを表す言葉となり、石川県ではいまだによく使われ、特に高級料理や高級工芸品を形容するときに見られる。毎年6月に開催される大規模な百万石祭は、初代加賀藩主・前田利家(1537–1599)の金沢城到着を祝う。


金沢城は、藩都・金沢の中心にあった。前田家は、家来をみな金沢に住まわせた。これは、市のおよそ70%を武家の所有地が占めたことを意味する。長町を含む近隣の武士の地区のいくつかは、江戸時代(1603-1867)の雰囲気を残している。


前田家は、八つの重要な家来一族を抱えていた。これらの家来は、「加賀八家」として知られている。彼らは、実のところ、他の藩の藩主よりも裕福だった。広大な領地を所有し、自身の家臣を抱えていた。彼らの保有地は広大だったため、支配下の地域は、まるで金沢という大きな城下町の、さらにその内に第二の城下町があるかのようだった。加賀本多博物館では、このような一族の権力がわかる。この博物館は、前田家の家臣のなかで最も裕福だった本多家の甲冑や武器、旗と他の美術工芸品を展示している。


加賀藩が治める金沢の外側の地域に住むほとんどは、農民と百姓たちだった。米は、最も一般的な穀物だった。塩の収穫は、能登半島で重要な産業だった。


保存状態のよい遺産

前田家は富を素晴らしい建築物の建設事業に使っていた。石川県は、この地で起きた戦争や自然災害による損害をほとんど免れたため、加賀藩の物理的な遺産の多くは、比較的当時と変わらず残っている。前田家によって造られた、完全な状態の庭園、別荘や寺を見れば、彼らの支援のもと、芸術と文化が洗練されていったことがわかる。


兼六園は、日本で最も有名な伝統的な庭園の一つだ。この庭園は、多くの景観要素を活かし調和させていることで知られている。この庭園は、17世紀に前田家が金沢城の城門の外側に造らせた、前身となる最も小さな庭から展開した。後続の世代がその庭を拡張し、修復したことで、1800年代半ばには、現在の広さにまでなったのだ。城門の内側では、領主たちは、玉泉院丸庭園をより私的な静養所とした。どちらの庭園も、現在は一般公開されている。


成巽閣は、兼六園の隣にある広大な別荘で、1863年に前田斉秦(1811-1844)が母の隠居所として建築した。この別荘は、日本の美に西洋の要素を融合したデザインになっている。当時人気のあった色彩豊かな透かし細工の彫刻、絵が描かれたついたて、明るい色で塗られた内壁、そしてオランダ製のステンドグラスなど、高級な内装デザイン品で埋め尽くされている。


前田家は、金沢だけでなく、領土の各地に建てられた多くの建築物を所有していた。3代前田家統主・前田利常(1594–1658)は、小松市(加賀地域)にある、那谷寺の切立った崖のそばに、住居と庭園を造った。彼はまた、母を讃えて、羽咋(能登半島)の妙成寺に多くの建築物を造らせた。


芸術と文化の繁栄

加賀藩の富と前田家の芸術への支援は、石川県の芸術文化を繁栄させた。前田家は、彼らの富が将軍統治への脅威とみなされぬように、細心の注意を払っていた。そのため、故意に所有する多くの資源を文化的な発展のために充てるよう指示していた。藩主たちは日本でトップクラスの熟練職人たちを招き、金沢に住まわせ、惜しみなく俸給を与えた。


前田家からの支援と投資のおかげで、加賀友禅と加賀友禅の製品、そして金箔を使用した製品といった、石川県の最も有名な工芸が発展した。藩主による茶道の推進は、大樋焼の製造へと導いた。大樋焼とは、大樋家の後継者によってのみ造られる、極めて貴重な茶器である。


領主たちは、能舞台の目利きでもあった。そして、加賀藩は、日本国内でも、裕福な藩主の家臣だけでなく、一般市民もが能楽を学ぶことを推奨していた、数少ない場所の一つだった。能は、労働者たちの間でも人気だったため、金沢は「能が天国から降ってきた」と言われていた場所だ。それは、大工たちが屋根の上で作業するときに唱えていたことからもわかる。金沢能楽美術館では、能楽についてより詳しく知ることができる。また、石川県の能楽堂での公演を観るとよい。


前田家は、おもてなしの文化を支援し、茶道を通して育んだことが、「加賀料理」と呼ばれる石川県の料理の発展につながった。藩主たちは、地域のトップ料理人たちに、上質な食材の入手を認め、腕を磨くことを促した。


Samurai, Culture, and Art: The Power and Wealth of the Maeda Family

Art, cuisine, architecture, and culture flourished under the wealth and patronage of the Maeda family, the daimyo lords who ruled what is now Ishikawa Prefecture from 1583 to 1869. The buildings, gardens, crafts, and food of the area today are inseparable from their legacy.


The powerful Kaga domain

Early modern Japan was divided into over 250 relatively autonomous domains, all under the ultimate authority of the shogun in Edo (now Tokyo). The Kaga domain, which corresponded roughly to present-day Ishikawa and Toyama prefectures, was ruled by 14 heads of the Maeda family from 1583 until the abolition of the shogunate and system of domains at the beginning of the Meiji era (1868–1912). Kaga was the wealthiest domain and its leaders were high-ranking officials in the shogunate despite the distance of their home domain from Edo.


A domain’s wealth was determined by the amount of rice (and other crops) it could produce. These values were expressed in units of dry, unmilled rice called koku, equivalent to about 180 liters. Kaga’s official yield of one million koku (hyakumangoku) was more than any other domain. This rank is a point of such pride that the word “hyakumangoku” is still heard frequently in Ishikawa, especially in connection with high-class cuisine and luxury crafts. The massive Hyakumangoku Festival every June celebrates the arrival of Maeda Toshiie (1537–1599), the first Kaga lord, at Kanazawa Castle.


The domain’s capital was centered on Kanazawa Castle. The Maedas made all their samurai live in Kanazawa, meaning that samurai estates occupied nearly 70 percent of the city’s land. A few of the samurai areas, including the Nagamachi district, retain the atmosphere of the Edo period (1603–1867).


The Maeda family had eight particularly important retainer families, known as the Kaga Hakka or “Eight Houses of Kaga.” These families were, in fact, wealthier than some of the lords of other domains. They had vast estates and their own retainers. Their holdings were so large that areas under their control felt almost like secondary castle towns within the greater castle town of Kanazawa. The power of these families is on display at the Kaga-Honda Museum, which exhibits armor, weapons, flags, and other artifacts from the Honda family, the richest of the Maeda retainers.


The population of the Kaga domain outside Kanazawa was mostly farmers. Rice was the most common crop. Salt harvesting was an important industry on the Noto Peninsula.


A well-preserved legacy

The Maeda family used their wealth for impressive building projects. Much of the lords’ physical legacy remains relatively unchanged, as wars and natural disasters have taken little toll here. Still-intact gardens, villas, and temples built by the Maedas give a taste of the art and culture cultivated under their patronage.


Kenrokuen is one of Japan’s most famous landscape gardens, notable for its harmonious use of many garden-design elements. It evolved from a much smaller predecessor that the Maedas commissioned outside the gates of Kanazawa Castle in the seventeenth century. Subsequent generations expanded and renovated the garden until it reached its current size in the mid-1800s. Inside the castle gates, the lords made Gyokuseninmaru Garden into a more private retreat. Both gardens are now open to the public.


Seisonkaku, a spacious villa next to Kenrokuen, was built in 1863 by Maeda Nariyasu (1811–1884) for his mother in her retirement. The villa’s design blends Japanese aesthetics and Western touches. It is filled with luxurious interior design features popular at the time, including colorful openwork carvings, painted screens, brightly colored interior walls, and Dutch painted glass.


The Maedas had many buildings constructed not only in Kanazawa but throughout their domain. The third Maeda lord, Toshitsune (1594–1658), had a residence and garden built beside the dramatic cliffs of Natadera Temple in Komatsu (Kaga area). He also commissioned the majority of the structures at Myojoji Temple in Hakui (Noto Peninsula) in honor of his mother.


Thriving art and culture

The Kaga domain’s wealth and the Maeda family’s support of the arts gave rise to a thriving artistic culture. The Maedas were wary that their wealth could be perceived as a threat to the shoguns’ rule, so they intentionally directed their resources into cultural pursuits instead. The lords invited some of Japan’s top artisans to live in Kanazawa and provided them with generous stipends.


Support and funding from the Maedas encouraged the development of many of Ishikawa’s most notable crafts. These include Kaga-yuzen fabric dyeing and the production and use of gold leaf. The lords’ promotion of the tea ceremony led to the creation of Ohi ware—prized tea bowls made only by heirs of the Ohi family.


The Maedas were connoisseurs of Noh theater, and the Kaga domain was one of the few places in Japan where ordinary citizens—not only wealthy retainers of the lords—were encouraged to learn Noh. Noh was so popular even among laborers that Kanazawa was said to be a place where “Noh falls from the heavens,” thanks to carpenters chanting while working on rooftops. Learn more about Noh at the Kanazawa Noh Museum and see a play at the Ishikawa Prefectural Noh Theater.


The Maeda-sponsored culture of hospitality, fostered in part through the tea ceremony, led to the development of the area’s cuisine, called Kaga-ryori. Support from the lords granted the area’s best chefs access to top ingredients and encouraged them to hone their skills.


Search