Title About Matsushiro

  • Nagano
Topic(s):
Villages/Towns Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
naganoshitagengokaisetsukyogikai

松代について

松代は歴史的な城下町で、現在は長野市の一部となっています。松代の街並みは江戸時代(1603年~1867年)からほとんど変わっておらず、そして松代の歴史的なスポットの多くは徒歩で簡単に訪れることができます。


成り立ち

16世紀半ば、甲斐(現在の山梨)の大名の武田信玄(1521年~1573年)は、現在の長野県である信濃地方で領土を北に拡大していました。そして信濃で、信玄は北東の越後地方の上杉の軍隊から激しい抵抗を受けたのです。そして1560年、信玄はこの土地の守りを固めるために、松代に城を建設したのです。

この城は元々「海津城」という名前で、防衛に適した立地でした。千曲川は城の北側に沿って流れているために堀として機能し、また近くの山々は南西から北東にかけ、自然のU型の障壁となっていたのです。


江戸時代の松代

海津城は、1603年の徳川幕府の設立にまで数回城主が変わり、その後、さらに2回の城主の入れ替わりを経て、1622年に真田信之(1566年~1658年)が松代藩の初代藩主に任命されました。そして明治維新によって封建制度が解体されるまで、真田一族は松代を10代にわたって治めてきたのでした。


1711年に松代城に改名された海津城は、松代の町の発展の原動力の中心となりました。南と東の城壁の外側は、武士とその家族が暮らす円弧状の地区となっていました。この武士の地区の向こうには、町の商人や平民が暮らしていました。そして下級の武士のための別の住宅地は、周囲の山に向かってさらに扇状に広がっていたのです。そして松代の町の東端には、真田家の寺である長国寺が建てられたのでした。


真田家が代々松代を支配する過程で、さらに多くの寺院と霊屋が作られていきました。大英寺は、1622年に亡くなった妻の小松姫(1573-1620)を弔うために、真田信之によって建てられた寺です。また小松姫の霊屋もこの場所にあり、この霊屋は真田家の最大かつ最古の霊廟となっています。そして西楽寺には真田信之の三男である信重の霊屋があります。


松代藩文武学校は1853年に設立されました。城のすぐ南に建てられたこの学校は、武士の子供たちの教育の場となっていました。


1863年、新御殿建造の理由は参勤交代の緩和により、藩主家族の国元での住居が必要となったため、第9代藩主である幸教(1836年~1869年)は、松代城内の南側に新しい住居を建てました。この真田邸は当初は幸教の義理の母が住んでいた場所でしたが、後に城主の隠居所としても使用されるようになりました。


現在の松代

松代城の多くの部分は明治維新の最初に解体されましたが、石造りの基礎の多くはまだ現存しています。また城の他の部分は再び建造されました。松代の周辺には武士地区の建造物や壁、そして裕福な商人が暮らしていた家のいくつかが今でも残っています。


真田邸とその周辺の庭園は、松代観光案内所に隣接する真田宝物館の後ろにあり、旧松代駅から歩いてすぐの場所となります。また文武学校は、江戸時代に作られた250校以上の学校のうち、現在もほぼ完全に残っている唯一の学校です。


江戸時代に商人や庶民たちが暮らしていた家沿いの道路も、松代の町の東西の大通りや北に向かって走る「長野県道35号長野真田線」として今も残っています。


About Matsushiro

Matsushiro is a historical castle town that is now part of the city of Nagano. The layout of the town is largely unchanged from the time of the Edo period (1603–1867), and many of the historical points of interest are easily visited on foot.


Origins

In the mid-sixteenth century Takeda Shingen (1521–1573), daimyo (Feudal lord) of Kai Province (present-day Yamanashi Prefecture), was expanding his domain northward into the Shinano region (present-day Nagano Prefecture). Here he met resistance from the forces of the Uesugi family of Echigo Province to the northeast. In 1560, to strengthen his position, Takeda built a castle at Matsushiro.


Originally named Kaizu Castle, it was well-situated for defense: The Chikuma River served as a moat along the castle’s north side, and the nearby mountains formed a natural protective U-shaped barrier from the southwest around to the northeast.


Matsushiro in the Edo Period

Kaizu Castle changed hands several times in the run-up to the establishment of the Tokugawa shogunate in 1603, then twice more before the shogun granted Sanada Nobuyuki (1566–1658) control of the region in 1622, making him the first daimyo of the Matsushiro Domain. The Sanada clan ruled Matsushiro for ten generations, until the daimyo system was dismantled in 1868 with the Meiji Restoration.


Renamed Matsushiro Castle in 1711, the castle was the center of power around which the town of Matsushiro developed. Outside the southern and eastern castle walls was an arc-shaped district where samurai and their families lived. Beyond this samurai district lived the merchants and commoners of the town. Another residential area for a second, lower class of samurai fanned further out toward the surrounding mountains. On the eastern edge of the town, the Sanada family temple of Chokokuji was built.


Through the generations of the Sanada clan’s rule, additional temples and mausoleums were constructed within the town. Daieiji Temple was built in 1622 by Nobuyuki for his late wife, Princess Komatsu (1573–1620). Her mausoleum is located here and is the largest and the oldest of the Sanada clan mausoleums. Sairakuji Temple is home to the mausoleum of Nobushige, third son of Nobuyuki.


The Matsushiro Literary and Military Arts School was established in 1853. Built just to the south of the castle, this school provided education for the male children of the samurai.


In 1863, after the Tokugawa shogunate’s system of sankin kotai (alternate attendance) was eased and a daimyo’s family members were no longer required to live in Edo, ninth Sanada daimyo Yukinori (1836–1869) built a new residence south of the inner castle grounds for his mother-in-law. Later this Sanada Residence (Sanada-tei) also served as the home of Sanada lords after retirement.


Matsushiro Today

Though much of Matsushiro Castle was dismantled at the beginning of the Meiji Restoration, many of the stone walls remain. Other aspects of the castle have been reconstructed. Around Matsushiro, structures and walls from the samurai district as well as several former homes of wealthy merchants still remains.


The Sanada-tei and its surrounding gardens stand behind the Sanada Treasures Museum, adjacent to the Matsushiro Visitor Center, a short walk from the former Matsushiro train station. The Matsushiro Literary and Military Arts School stands as the only one of over 250 such domain-run schools from the Edo period that has untouched almost completely in its entirety.


The road along which the merchants and commoners of the Edo period lived also remains, in the form of the town’s main east-west thoroughfare and the stretch of Route 35 that runs north out of town.


Search