Title Ogawa Jihei VII

  • Kyoto
Topic(s):
Castles/Palaces
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Heian Jingu Shrine

七代目小川治兵衛

七代目小川治兵衛(1860~1933)は、明治時代(1868~1912)の最も著名な作庭家の一人です。彼は水と石を使った作庭で有名で、近代的な日本庭園の先駆者と考えられています。彼は、ここ平安神宮にある四つの庭園のうち三つを手がけました:1895年に西神苑(西庭園)、同年に中神苑(中庭園)、そして1916年に東神苑(東庭園)。

これらの庭園は明るく開放的で、琵琶湖疎水から引かれた水で作られた大きな池を有しています。琵琶湖疎水は、10Km離れた場所から京都の東側に水を引くため1890年に建設されました。

七代目小川治兵衛は、1897年に、中神苑と西神苑を繋ぐ小川を作りました。小川に並べられた石は、自然な流れの感覚を与えるために細心の注意を払って配置されています。小川に沿った小道は、水の流れに逆らって進むようになっており、これは、急がずにとゆったりとしたペースで周囲を楽しんでもらえるよう意図的に設計されたものです。

神苑内で見られる、加工石を探してみてください。橋やその他の建造物から石を再利用するのが七代目小川治兵衛のトレードマークであり、これは彼が設計した多くの庭園に見ることができます。


Ogawa Jihei VII

Ogawa Jihei VII (1860–1933) was a prominent landscape designer of the Meiji era (1868–1912). He was renowned for his work with rocks and water and is considered a pioneer of the modern Japanese garden. He created three of the four gardens at Heian Jingu: the West Garden (Nishi Shin’en) in 1895, the Middle Garden (Naka Shin’en) in the same year, and the East Garden (Higashi Shin’en) in 1916.

The gardens are bright, open spaces with large ponds that draw water from the Lake Biwa Canal, constructed in 1890 to bring water to the eastern part of Kyoto from 10 kilometers away.

Ogawa Jihei created the stream flowing from the Middle Garden to the West Garden in 1897. The rocks are positioned carefully to suggest a naturally occurring stream. The path follows the stream in the opposite direction to the flow of the water, a deliberate design decision made to encourage enjoyment of the surroundings at a leisurely pace.

Look for stones that have been recycled from bridges and other structures in the shrine gardens. They are a trademark of Ogawa Jihei VII’s work and feature in many of the gardens he designed.


Search