Title Shomyo Chanting

  • Kyoto
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
oharakankopurojiekutochimu

声明、魚山声明

声明とは仏教音楽の一つです。声明はインドから始まって、中国に伝わりました。中国の中でも声明が特にさかんに行われたのは山東省の魚山というところでした。

さてその声明を日本に伝えたのは、日本から中国へと留学した僧侶です。日本から中国に留学した僧侶には、天台宗の開祖である最澄や、彼の弟子であった慈覚大師円仁などがいます。円仁は山東省で学び、中国で行われていたすぐれた声明を日本へと持ち帰りました。

とはいえ、当時の日本ではまだ仏教はそこまで幅広く広がっていたわけではありませんでした。そのため初期の声明は、寺院の中で僧侶が唱えるものであり、一般には広く知られていませんでした。しかし10世紀の終わりに行われた延暦寺の根本中堂の落慶法要(落慶法要:寺院の完成を祝う行事)や、12世紀の終わりに行われた奈良の東大寺の落慶法要などでは、100人もの僧侶があつまって一斉に声明を唱えるという儀式が行われました。こうした行事をきっかけとして、声明は広まっていきます。

大原はとりわけ声明が盛んな土地として知られ、山東省の魚山と同じ「魚山」を山号に冠することになりました。大原の三千院の北には「律川」、南には「呂川」という川が流れていますが、この名前も声明からきています。声明では、ゆったりとした中国風の曲は「呂曲rokyoku」、テンポの速い日本風の曲は「律曲ritsukyoku」と呼ばれます。その名の通り、「呂川」の川の流れはゆったりとした流れで、「律川」は速い流れなのです。


聲明


聲明是一種佛教音樂,源於印度後傳入中國,在山東省魚山曾盛極一時。奈良時代(710-794)傳入日本,由天臺宗始祖最澄(767-822)和其曾留學山東的弟子慈覺大師圓仁(794-864)推廣普及。

奈良時代,佛教尚未在日本廣泛傳播,聲明最初只在寺院內由僧侶誦唱,故普通民眾並不熟悉。但諸如10世紀末延歷寺的落成典禮、12世紀末奈良東大寺的落成典禮等活動時也會有百人以上參加聲明,因此聲明逐漸得以在日本傳播開來。

大原地區受聲明影響的歷史尤為深遠,其影響也體現在大原的風景中,這裡的兩條河流的名字就源起聲明的節奏。三千院北部的河流水勢湍急,與明快的日本風「律曲」節奏相似,因此取名「律川」。而南側的河流水勢平緩,與節奏柔和的中國風「呂曲」相近,故得名「呂川」。此外,由於山東省魚山曾盛行聲明,大原一帶有時也被稱為「魚山」。

声明


声明是一种佛教音乐,源于印度,后传入中国,在山东省鱼山曾盛极一时。声明在奈良时代(710-794)传入日本,由天台宗始祖最澄(767-822)和其曾留学山东的弟子慈觉大师圆仁(794-864)推广普及。

奈良时代,佛教尚未在日本广泛传播,声明最初只在寺院内由僧侣诵唱,故普通民众并不熟悉。但即便如此,有的声明活动也会有百人以上参加,其中包括10世纪末延历寺的落成典礼、12世纪末奈良东大寺的落成典礼。以这样的活动为契机,声明得以在日本传播开来。

大原地区受声明影响的历史尤为深远,其影响还体现在大原的风景中。这里的两条河流的名字就源起声明的节奏。三千院北部的河流水势湍急,与明快的日本风“律曲”节奏相似,因此取名“律川”。而南侧的河流水势平缓,与节奏柔和的中国风“吕曲”相近,故得名“吕川”。此外,由于山东省鱼山曾盛行声明,大原一带有时也被称为“鱼山”。

Shomyo Chanting


Shomyo is a style of Buddhist chanting that developed in India before arriving in China, where it became particularly popular in Gyosan, Shandong Province. It was brought to Japan in the Nara period (710–794) and was popularized by Buddhist priests such as Saicho (767–822), founder of the Tendai sect, and his disciple Ennin (794–864), also known as Jikaku Daishi, who studied in Shandong Province.


Buddhism was not yet widespread in Japan during the Nara period, so early forms of shomyo rarely reached beyond temples, where priests composed and recited the chants. Despite this, rituals involving the mass recitation of shomyo were held with participants sometimes numbering as many as 100 people. One such ritual took place at the end of the tenth century to celebrate the completion of Enryakuji Temple. Another was held at the end of the twelfth century to celebrate the completion of Todaiji Temple in Nara. Over time, these events helped shomyo spread throughout the country.


Ohara has a particularly rich history of shomyo influence, some of which is reflected in the landscape itself. Two rivers are named for the tempos of shomyo: the fast-running Ritsugawa to the north of Sanzen-in Temple resembles the quick pace of ritsukyoku Japanese chanting, while the slower Rogawa River to the south is named for the more deliberate ryokyoku Chinese style. Indeed, the valley itself is sometimes called Gyosan, sharing the same name as the area of China where shomyo reached such popularity.


Search