Title The Wind God and Thunder God, and the Twenty-Eight Attendants

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
higashiyamananajoyokankopurojiekutochimu

風神雷神と二十八部衆


三十三間堂の1001体の観音像の前に立っているのは、30体の像である。28人の守護神(二十八部衆)と、2人の神の像である。そのすべての起源が古代インドにさかのぼる。三十三間堂では、これらの神々は千手観音の従者であり、仏教の守護者であると考えられている。


前列の両端に立っている、2体の神の像は、鎌倉時代(1192~1333年)の傑作として高く評価されている。前列の右端にあり、寺の中に入った訪問者が最初に目にするのが、風神である。雲のような台の上に膝立ちし、ふくらんだ風の袋を軽々と肩の上に投げかけている。風神のもともとのサンスクリットの名前は「ヴァーユ(Vayu)」であり、これは文字どおり「命を吹き込むもの」を意味する。リグヴェーダに登場するヴァーユは生産力や多産に結び付けられている。日本の風神信仰は、避けることのできない自然の力に関する一般的な予兆に由来していると考えられている。同じことが雷神についても言える。雷神像は前列の一番右の端に立っている。雷神もまたリグヴェーダに登場する神で、おそらくその起源はヒンドゥー教の水の神「ヴァルナ」である。日本の中世の時代に人気のあった信仰を反映して、この雷神の像は渦巻くような太鼓のリングに取り巻かれている。この太鼓を雷神が叩くことで、雷鳴が轟くのである。


風神と雷神の間に立つ二十八部衆は、観音の守護神である。それぞれが、慈善、知恵、強さ、そして防御など、独自の神聖な役割を示している。肉体的に最も力強く見えるのは、雷神と風神の隣に立つ2人、左の密迹金剛と右の那羅延堅固である。筋肉隆々として、恐ろしげな表情をしたこれらの神は、その巨体と力を使って仏法を守り、無知を退散させる。「金剛力士」としても知られるこれら2人の神は、寺院の門を守る守護神として、東アジア全体に多く見られる。


三十三間堂では、訪問者に、像の前に跪いて仰ぎ見て、その水晶の目を見ることをすすめている。寺によると、そうすることではじめて、これら2人の神の完全な力と、精緻な芸術性を感じることができるのだという。


The Wind God and Thunder God, and the Twenty-Eight Attendants

Wind God and Thunder God

Standing in front of Sanjūsangendō’s 1,001 Kannon figures is a line of 30 statues representing 28 guardian deities and two gods. All trace their origins to ancient India. At Sanjūsangendō, these divine beings are considered to be followers of the Thousand-armed Kannon and protectors of Buddhism. Rendered in a carving style that differs dramatically from the earlier Heian style of the Kannon figures, these are widely celebrated as masterpieces of Kamakura period (1185–1333) sculpture.


Two life-size gods are located at the far ends of the front row. The statue nearest the entrance is the Wind God (Fūjin), who kneels on a cloudy pedestal with a bloated wind bag slung weightlessly over his shoulders. The Wind God’s original Sanskrit name is Vayu, meaning “breather of life.” Appearing in the Rig Veda, he is associated with productivity and fecundity. In Japan, reverence for the Wind God is thought to derive from a general foreboding about the ineluctable power of nature. The same can be said of the Thunder God (Raijin), whose statue is ensconced on the far end of the front row. Also appearing in Indian scripture, the Thunder God probably traces its origins to the Hindu god of water, Varuna. Reflecting popular beliefs from Japan’s middle ages, this representation of the Thunder God is surrounded by a swirling ring of drums that the god hits to generate resounding bellows of thunder.


Twenty-Eight Attendants

The twenty-eight deities that stand between the gods of thunder and wind are guardians of Kannon. Each represents a distinct spiritual role ranging from charity and wisdom to strength and defense. The two most physically imposing are those located immediately adjacent to the Thunder God and Wind God: Missha Kongo on the left and Naraen Kengo on the right. Rippling with muscles and bearing fierce expressions, these deities are prepared to use their impressive size and strength to protect the Buddhist law and to frighten away ignorance. Also known as Kongō Rikishi (or Niō), the pair frequently guard the gates of temples throughout East Asia.


At Sanjūsangendō, visitors are encouraged to kneel before the statues and gaze up into their crystal eyes. Only then, it is claimed, can one feel the full power of both the deities and the exquisite works of art.


Search