Title The Origins of Oze National Park

  • Gunma
Topic(s):
Activities
Medium/Media of Use:
Pamphlet
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Gunma Prefecture

尾瀬国立公園の誕生


1934年、尾瀬地域は日本で4番目に指定を受けた国立公園の一部として、日光国立公園に包含されていました。しかし、この2つの地域は環境的に大きく異なっているため、2007年8月に独立した施設として尾瀬国立公園が設立されました。公園の範囲が会津駒ヶ岳や田代山の周辺地域まで広げられ、尾瀬国立公園は日本で29番目の国立公園となりました。関東地方と東北地方のちょうど境目にあり、東京からわずか150キロしか離れていないため、日帰りで訪れる人やキャンプをする人、登山者に人気の行楽地となっています。


尾瀬国立公園は長い間、日本における自然保護活動の最前線にありました。それは、もし施行されていればこの地域を水没させていた発電所の建設を中止させた市民主導の取組みのおかげです。その他の活動には、公園内へ続く道路の開発阻止や、放置ゴミなどの観光客が環境にもたらす悪影響を防ぐ運動の立ち上げなどが挙げられます。


The Origins of Oze National Park


The Oze area was included in Nikko National Park in 1934, becoming part of Japan’s fourth national park. However, the two areas are very different environmentally, so Oze National Park was established as an independent entity in August 2007. It expanded to include areas around Mt. Aizukoma and Mt. Tashiro, becoming Japan’s twenty-ninth national park. Only 150 kilometers from Tokyo and right on the border of the Kanto and Tohoku regions, Oze is a popular destination for day visitors, campers, and hikers.


Oze National Park has long been at the forefront of conservation in Japan, thanks to public-led efforts that stopped the construction of electric power generation plants that would have flooded much of the area. Other initiatives included blocking road development into the park and launching programs against littering and other potential damage from tourism.


Search