Title Jōmon Culture

  • Niigata
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Cuisine/Food Culture Fine Arts/Performing Arts/Traditional Crafts
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
tokamachishishokutononokeishochisuishiniinkai

縄文文化 【火焔型土器】

縄文時代(紀元前14,000~350年)の特徴は、新石器時代の遊動生活様式から、500人もの人数による固定式住居での狩猟採集生活へと変わったことである。この変化は、土器の発明という大きな技術的進歩により始まった。「縄文」という名前も、出土したこの時代の最初の土器に縄目の文様が付けられていたことに由来している。約1万1500年前に氷河期が終わると、気候が安定して、植物がより広い範囲で密集して育つようになった。土器によって、縄文人はこれらの植物を新たな食料源としたうえ、調理した堅果類、根菜類、肉、野菜類などを食生活に加えることができるようになった。食料が豊富になったことで人口は劇的に増加し、その後の8,500年間で5倍、10倍と増え、紀元前3000年には20万人もが日本列島に定住していた。

博物館に収蔵されている火焔型土器(かえんがたどき)が作り出されたと考えられているのも縄文時代中期である。この土器は、縁に形作られた炎のような印象的な装飾が特徴的だ。丸底または尖底で主に屋外で使用された縄文時代の非常に初期の土器とは異なり、火焔型土器の厚さは薄く、住居内で使用できるよう平底になっている。

十日町(とおかまち)市博物館が所蔵する928個の出土品のコレクションは国宝に指定されており、そのうち57個は深鉢形・火焔型土器である。十日町の笹山(ささやま)遺跡で発掘され、博物館で展示されている「火焔型土器No.1」は、奇跡的に原形を95%留めた状態で発見された。

縄文時代を研究している科学者にとって、火焔型土器は謎の対象である。炎の形をしたその装飾が何らかの明確な役割を果たしていたわけではなく、すべての土器に炭化物の跡があったわけでもなかったことから、必ずしもすべてが調理に使用されたのではないようだ。この独特の炎のような形をした土器は、信濃川(しなのがわ)中流域で主に見つかっている。このことから一部の研究者は、デザインと形状はその地域の独自性を表す象徴であり、当時のその地域の宗教や神話を洞察できるのではないかと考えるようになった。 一方で、渦巻きや上部の模様は川を流れる水を表現しているという理論を立てている研究者もいる。


Jōmon Culture


Flame-Style Pottery

The Jōmon period (14,000–350 BCE) is characterized by a shift from the nomadic lifestyle of the Neolithic period to fixed settlements of as many as 500 hunter-gatherers. This shift began as the result of a major technological advancement: the invention of pottery. After the Ice Age ended some 11,500 years ago, the climate stabilized and plant life grew widely and in greater concentration. Earthenware pottery allowed the Jōmon people to take advantage of these new food sources and expand their diets to include cooked nuts, roots, meat, and plants. The abundance of food led to a dramatic rise in the population, which increased five and then tenfold over the next 8,500 years. By 3000 BCE, as many as 200,000 individuals inhabited the Japanese archipelago.

It was during the middle period of Jōmon that the “flame-style” vessels (kaengata doki) in the museum’s collection are believed to have been developed. The pottery is characterized by flame-like ornamentation sculpted into the rim of each pot. Unlike pottery from the very beginning of the Jōmon period, which was rounded or pointed on the bottom and used primarily outside, the walls of flame-style pottery are thinner, and they have flattened bottoms for use indoors.

The collection of artifacts maintained by the Tōkamachi City Museum contains 928 pieces that have been designated National Treasures. Of those, 57 are deep, flame-style vessels. “Flame-style Vessel Number 1,” which was unearthed at the Sasayama excavation site in Tōkamachi and is exhibited at the museum, was notably found 95 percent intact.

For scientists studying the Jōmon period, flame-style pottery is something of a mystery. The flame-shaped ornamentation does not serve any clear purpose, and not every specimen of pottery contains traces of carbonized food, suggesting that they were not always used for cooking. Pottery with this distinct flame-style shape has been found mainly in the mid-Shinano River Basin. This has led some researchers to speculate that the design and shape are symbolic of local identity and held meaning within the local religion or mythology of the time. Others theorize that the swirls and upper patterns represent water flowing through a river.


Search