Title 【Luminous Moss】

  • Niigata
Topic(s):
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) Shrines/Temples/Churches
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
mitsumatachiikitagengokaisetsukyogikai

伊米神社(光ゴケ)

ヒカリゴケは北半球に分布し、雨溝や洞窟など他の植物がほとんど育たないような軟らかくじめじめした土壌の光の少ない環境で生育する。球状の細胞から反射される光が、緑がかった金色の輝きを放つことから、「ゴブリンゴールド」という別名がついている。金網が設置されているのは動物からコケを保護するためである。このコケは伊米神宮社の本宮である苗場山(なえばさん)山頂には以前から自生していたが、本社に生えているのが初めて確認されたのは2000年頃である。このような標高の低い場所ではめったに見られないため、この突然の出現は祭神たちの恵みであると地区の住民たちからは信じられている。コケの見頃は6月から7月初旬まで。


Luminous Moss】             

Luminous moss (Schistostega pennata) is found throughout the Northern Hemisphere in gullies, caves, and other environments with soft, damp soil and low-light conditions where few other plants survive. Its spherical cells reflect light as a greenish-gold glow, earning it the nickname “goblin gold.” A wire fence was erected here to protect the moss from animals. Though luminous moss has long grown at the main shrine on Mt. Naeba, its appearance here was first noted around the year 2000. Since luminous moss is rare at such low elevations, parishioners believe that its sudden appearance represents the blessing of the enshrined deities. The moss is best viewed from June through early July.


Search